2017年度

日本政治学会 2017年度総会・研究大会

よくある質問

会場:法政大学市ヶ谷キャンパス
会期:2017年9月23日(土)・24日(日)

プログラム(2017年5月9日現在)

9月23日(土) 9月24日(日)
10:00-12:00
分科会A1-A8
  9:30-11:30
分科会C1-C8
 
12:00-12:20
次期理事会
12:00-13:30
政治学の
フロンティア
F1
11:30-12:30
総会
12:20-13:00
第2回理事会
12:30-13:10
第3回理事会
12:30-14:00
政治学の
フロンティア
F2
 
13:20-15:20
分科会B1-B8
13:10-15:10
分科会D1-D8
 
15:40-18:00
共通論題
15:30-17:30
分科会E1-E8
18:20-20:00
懇親会
 

第1日 9月23日(土)

10:00-12:00 分科会(A1~A8)

A-1
未完の憲法構想(企画委員会企画)

司会:
菅原光(専修大学)
報告:
金井隆典(大和大学政治経済学部専任講師)
「憲法をめぐる論争にみる民権家の国家構想」
松沢裕作(慶應義塾大学)
「自由民権運動における憲法制定手続問題」
高橋義彦(慶應義塾大学)
「オーストロ・ファシズムと憲法」
討論:
五百旗頭薫(東京大学

A-2
核不拡散体制の再考(企画委員会企画)

司会:
岩間陽子(政策研究大学院大学)
報告:
岸俊光(早稲田大学アジア太平洋研究科)
「佐藤政権期の非核政策再考」
山添博史(防衛研究所)
「ソ連外交と軍縮・不拡散問題」
川嶋周一(明治大学政治経済学部)
「NPT条約成立交渉におけるユーラトムの位置付けについて」
討論:
中島琢磨(龍谷大学)

A-3
難民危機と多文化主義―理論と事例 (公募企画)

司会:
塩川伸明(東京大学)
報告:
飯田文雄(神戸大学)
「移民危機と合法化理論」
浪岡新太郎(明治学院大学国際学部)
「フランスにおける多文化共生と難民危機――「過激化」の観点からのムスリムへの政策的対応」
西山隆行(成蹊大学)
「アメリカの多文化共生と難民危機――オバマ政権とトランプ政権下での移民・難民問題」
討論:
早川誠(立正大学)

A-4
トランプ大統領と新米墨関係 (公募企画)

司会:
前嶋和弘(上智大学)
報告:
渡辺暁(山梨大学)
「アメリカに住むメキシコ系移民が形成する国境を越えるコミュニティ」
山﨑眞次(早稲田大学)
「メキシコの新移民政策――マッチング・ファンド「3x1プログラム」の課題」
吉野孝(早稲田大学)
「トランプ政権の新移民政策とその効果」
討論:
高橋百合子(早稲田大学)
前嶋和弘(上智大学)

A-5
政策のアイデアとその発展過程 (現代政治過程研究フォーラム)

司会:
谷口尚子(慶應義塾大学)
報告:
佐々田博教(北海道大学)
「中小農保護政策の起源――産業組合制度の発展過程」
羅芝賢(東京大学)
「日韓比較に見る日本の国民ID制度の挫折」
討論:
木寺元(明治大学)
佐藤健太郎(千葉大学)

A-6
教育政治学の創成に向けて (教育と政治研究会)

司会:
小玉重夫(東京大学)
荻原克男(北海学園大学)
報告:
田村哲樹(名古屋大学)
「「教育政治学」をめぐる政治理論的考察――「政治/政治的なるもの」と「教育/教育的なるもの」の区別の導入を通じて」
徳久恭子(立命館大学)
「教育政治研究の射程」
討論:
吉田徹(北海道大学)
村上祐介(東京大学)

A-7
権威主義と新興民主主義 (自由論題)

司会:
中田瑞穂(明治学院大学)
報告:
李正吉(筑波大学)
「現代韓国政治における第二転換期の到来――朴槿恵政府の成立から弾劾事態までの過程に注目しながら」
杉浦功一(和洋女子大学)
「民主主義の概念の変容の考察――民主化支援活動の現状から」
谷口友季子(早稲田大学大学院)
「権威主義体制国家における選挙と反体制運動」
討論:
馬場香織(北海道大学)

A-8
民主主義と選挙 (自由論題)

司会:
粕谷祐子(慶應義塾大学)
報告:
金子智樹(東京大学大学院)
「日本の地方紙における国会議員報道とその効果」
鷲田任邦(東洋大学)
「権威主義的政党支配下における選挙不正の検討――マレーシアを事例に」
鎌原勇太(横浜国立大学)
“Fair Election as Probatio Diabolica? A Bayesian-Like Geometric Interpretation of Digit-Based Election Forensics”
討論:
粕谷祐子(慶應義塾大学)
矢内 勇生(国際大学)

12:00-13:30 F-1 政治学のフロンティア(ポスターセッション)

F-1
政治学のフロンティア(ポスターセッション)

小川寛貴(早稲田大学大学院)
「選挙制度不均一と政党システム――均一選挙区と不均一選挙区の比較―」
田中智和(上宮高等学校/関西大学)
「政治教育における高大連携を考える――政治学・主権者教育・高校教員の視点から」
松尾隆佑(法政大学)
「汚染廃棄物処理の政策形成過程–政策知識論の観点から」
宮﨑友里(神戸大学大学院)
「地方自治体の観光政策はどのように形成されるのか――社会的アイデンティティ理論を手掛かりとして」
浜田江里子(千葉大学)
「政策成果としてのソーシャル・キャピタル――子ども・若者育成支援推進法と地域若者サポートステーションの課題」

13:20-15:20 分科会(B1~B8)

B-1
政治思想史研究は政治学にどう寄与できるか (企画委員会企画)

司会:
犬塚元(法政大学)
報告:
野口雅弘(成蹊大学)
「政治(科)学者の政党研究と政治思想史研究者の政党(・党派)研究」
河野有理(首都大学東京)
「政治思想史研究はまだ存在しているか?」
討論:
空井護(北海道大学)
前田健太郞(東京大学)

B-2
Tested and Tormented Time for Democracies (国際交流委員会企画)

司会:
Seiji Endo(Seikei University)
報告:
Frank C.S. Liu(Institute of Political Science, National Sun Yat-Sen University)
“Beyond China Factors: An Exploratory Study on Taiwanese Voters’ Evaluation about Democracy”
Kwon, Hyeok Yong (Korea University)
“The Politics of Inequality and the Support for Conservatives in Korea”
Stephen Elstub(Newcastle University)
“A Typology of Democratic Innovations”
Shigeki Uno (University of Tokyo)
“Transformation of Conservatism and Predicaments of Representative Democracy in Japan 1980s-2010s”
討論:
Jiro Yamaguchi (Hosei University)

B-3
司法政治学試論―司法行動を政治学的に解明する (公募企画)

司会:
西川伸一(明治大学)
報告:
安原浩(兵庫県弁護士会)
「わが国における司法権独立の実態を考える――歴史的評価と現状」
柳瀬昇(日本大学)
「国民の司法参加の諸制度とそれを正統化するための政治原理」
浅羽祐樹(新潟県立大学)
「韓国憲法裁判所における大統領弾劾審判の比較研究――盧武鉉と朴槿恵」
討論:
鈴木潔(専修大学)
鈴木絢女(同志社大学)

B-4
批判的政治学の理論的・方法的基礎―批判的実在論との対話 (公募企画)

司会:
進藤兵(都留文科大学)
報告:
加藤雅俊(立命館大学)
「現代政治学におけるメタ理論の必要性――批判的実在論が問いかけるもの」
穴見明(大東文化大学)
「批判的実在論への批判」
討論:
二宮元(琉球大学)
堀雅晴(立命館大学)

B-5
大統領制化と民主主義 (現代政治学研究会)

司会:
岩崎正洋(日本大学)
報告:
西岡晋(東北大学)
「日本政治の大統領制化と政策過程の変化」
松尾秀哉(北海学園大学)
「多極共存型民主主義における大統領制化とその後――ベルギーの場合」
清水謙(立教大学)
「スウェーデン政治における「大統領制化」の検討――「大統領制化」は起きているか?」
討論:
浜中新吾(龍谷大学)
三竹直哉(駒澤大学)

B-6
選挙制度と女性の政治参画:包摂性と多様性をめぐる制度分析 (ジェンダーと政治研究会)

司会:
斎藤純一(早稲田大学)
報告:
小林良彰(慶應義塾大学)
「政治における男女共同参画の要因と効果」
三浦まり(上智大学)・申キヨン(お茶の水大学)・スティール若希(東京大学)
「選挙制度と公認過程のジェンダー分析」
慶済姫(慶南大学極東問題研究所)
「政治におけるクオータ制導入の効果」
討論:
ケネス・盛・マッケルウェイン(東京大学)
遠藤薫(学習院大学)
尹ジソ(University of Kansas)

B-7
国際化における政策比較(自由論題)

司会:
磯崎典世(学習院大学)
報告:
縄倉晶雄(明治大学)
「韓国の貿易自由化政策に対する農民団体の抵抗とその限界――国家コーポラティズム論の農政への適用」
本田亜紗子(早稲田大学)
「欧州福祉改革における国内党派性の影響――EU12カ国の比較とイタリアの事例」
東村紀子(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
「オランド大統領政権下における移民政策と難民政策及び「難民」の処遇」
討論:
土谷岳史(高崎経済大学)

B-8
変化する政治エリートとその帰結 (自由論題)

司会:
遠藤晶久(高知大学)
報告:
ソジエ内田恵美(早稲田大学政治経済学術院)
「戦後日本の首相演説の研究――Discourse Analysisを用いた実証研究」
小森雄太(明治大学)
「現代日本における議会制度に関する基礎的研究――政軍関係論の視点から」
里吉弘治(法政大学大学院)
「新自由クラブの政治家と政策」
討論:
前田幸男(東京大学)

15:40-18:00 共通論題

共通論題
ポピュリズムの政治分析

司会:
小川有美(立教大学)・遠藤晶久(高知大学)
報告:
飯田健(同志社大学)
「アメリカン・クリードとしてのポピュリズム」
松谷満(中京大学)
「日本におけるポピュリスト支持層の特徴とその変化について」
渡邊啓貴(東京外国語大学大学院総合国際学研究院)
「フランス大統領選挙とポピュリズム」
討論:
水島治郎 (千葉大学)

第2日 9月24日(日)

9:30-11:30 分科会(C1~C8)

C-1
暴力と戦争の政治倫理学 (企画委員会企画)

司会:
松元雅和(関西大学)
報告:
有賀誠(防衛大学校人文社会科学群公共政策学科)
「正戦論の臨界――最高度緊急事態から考える」
長野晃(慶應義塾大学大学院)
「実質的正義を云々する前に――カール・シュミットの戦争観」
大井赤亥(日本学術振興会)
「国際連合をめぐる思想史――第二次大戦後の日本における系譜」
討論:
萩原能久(慶應義塾大学)
川口雄一(東京女子大学)

C-2
行政のリスク対応 (企画委員会企画)

司会:
牧原出(東京大学)
報告:
手塚洋輔(大阪市立大学)
「リスク管理をめぐる政治と政策」
河村和徳(東北大学大学院情報科学研究科)
「大規模自然災害における地方自治体の対応――市町村第一主義の観点から」
鈴木一人(北海道大学)
「国際政治における不確実性とリスクへの対応」
討論:
真渕勝(立命館大学)

C-3
熟議に関する規範研究と実証研究の架橋-外国人労働者受け入れをめぐって- (公募企画)

司会:
西澤由隆(同志社大学)
報告:
齋藤純一(早稲田大学)・小須田翔(早稲田大学大学院)
「規範研究からみたミニ・パブリックスの実験」
今井亮佑(崇城大学) ・日野愛郎(ブリュッセル自由大学・早稲田大学)・千葉涼(早稲田大学)
「ミニ・パブリックスにおける発話と態度変化に関する実証分析」
討論:
田村哲樹(名古屋大学)
古城佳子(東京大学)

C-4
実務官僚・統治者における政治思想史 (公募企画)

司会:
松本礼二(早稲田大学)
報告:
木村俊道(九州大学大学院法学研究院)
「「大ぶりたんや国」の統治術――ジェイムズ1世と顧問官たち」
濱野靖一郎(日本学術振興会)
「漢学的政治学の実践――実務官僚川路聖謨の思想」
大久保健晴(慶應義塾大学法学部)
「洋学者たちの修業時代――蘭学を巡る政治思想史的考察」
討論:
渡辺浩(東京大学)

C-5
グローバル化の流れの中での民意:2016年の選挙年を振り返る (欧米政治研究会)

司会:
櫛田久代(福岡大学)
報告:
弥久保宏(駒沢女子大学)
「2016年イギリスEU国民投票の諸相――連合王国の亀裂」
前嶋和弘(上智大学)
「2016年アメリカ大統領選挙――”第三勢力”としてのトランプ現象」
渡辺容一郎(日本大学法学部)
「ポピュリズム時代のイギリス保守党と保守主義(2015-2017)」
討論:
菅原和行(福岡大学)
八十田博人(共立女子大学)

C-6
EU統合への「信頼性」の揺らぎ―ポピュリズムと欧州政治の動態 (地域統合研究会)

司会:
河田潤一(神戸学院大学)
報告:
水島治郎(千葉大学)
「統合の「優等生」の変容――2017年オランダ総選挙と反EUポピュリズム政党」
羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部)
「欧州のポピュリズムとロシア・プーチンとの関係」
吉田徹(北海道大学)
「EUはいかに信頼されずに至ったか――2017年フランス大統領選から」
討論:
細田晴子(日本大学)
清水聡(青山学院大学)

C-7
地域民主主義と行政 (自由論題)

司会:
菅原光(専修大学)
報告:
篠原新(広島修道大学)・山田良介(九州国際大学)
「革新自治体における生活保護費の削減――奥田八二知事時代の福岡県を例として」
戸川和成(筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻)
「ソーシャル・キャピタルは民主主義の機能を促進させるのか」
菊地端夫(明治大学経営学部公共経営学科)
「Gated Cityの政治経済学――「私的政府」と自治体の領域一致下での官民関係の検討」
討論:
鈴木潔(専修大学)

C-8
デモクラシーへの多様な接近法(自由論題)

司会:
横田正顕(東北大学)
報告:
平松彩子(南山大学外国語学部)
「旧権威主義地方の全国民主制への統合――1970年代米国深南部州における大統領選挙連合の形成と政党再編成」
坂井亮太(早稲田大学大学院)
「認識的デモクラシー論と外挿可能性――モデル構築における理想化の比較」
討論:
中井遼(北九州市立大学)

12:30-14:00 F-2 政治学のフロンティア(ポスターセッション)

F-2
政治学のフロンティア(ポスターセッション)

安野修右(日本大学大学院)
「1952年総選挙と選挙運動規制」
相良友哉(筑波大学大学院)
「若年有権者の投票行動における「就業」の効果」
小西敦(京都大学)
「地方自治法制における議員立法の意義と課題」
MAMMADOV ALIBAY(北海道大学文学研究科 スラブ・ユーラシア研究センター)
「ナゴルノ・カラバフをめぐる4日間戦争――その背景と大国ファクター」
河越真帆(神田外語大学)
「1960年代欧州における国家・企業関係――エアバス設立の事例」
鈴木隆志(日本大学)
「都市レジーム研究と現代アメリカ都市政治研究の動向」

13:10-15:10 分科会(D1~D8)

D-1
Lagged or Different Trajectory in Development of Gender Equality in Japan? Behind the Notorious Low Score on Global Gender Gap (企画委員会企画)

司会:
Yuki Tsuji(Tokai University)
報告:
Gregory W.Noble(東京大学 社会科学研究所)
“Staffing the State with Women”
大澤貴美子(岡山大学)
“The “Silent Majority” Breaks Its Silence: Conservative Women’s Political Activism”
小笠原祐子(日本大学経済学部)
“Perception of gender roles among dual-earner couples”
討論:
Mikiko Eto(Hosei University)

D-2
戦後日本外交における国内政治基盤 (企画委員会企画)

司会:
井上正也(成蹊大)
報告:
鈴木宏尚(静岡大学)
「池田外交と高度経済成長」
若月秀和(北海学園大学法学部)
「1980年代の日本外交――国内政治からの考察」
佐藤晋(二松学舎大学)
「田中内閣と石油危機」
討論:
河野康子(法政大学)
武田知己(大東文化大学)

D-3
講義アーカイブスと政治学-『吉野作造政治史講義』を中心に (公募企画)

司会:
三谷太一郎(日本学士院)
報告:
伏見岳人(東北大学)
「大戦後の政治史講義――1919・20年度講義録の分析」
Dick Stegewerns(オスロ大学、国際日本文化研究センター)
「吉野教授と吉野主筆――吉野作造「政治史講義録」と雑誌上の論調を比較して」
藤村一郎(日本学術振興会)
「吉野作造とクロポトキン――『吉野作造政治史講義』を活用して」
討論:
飯田泰三(法政大学・島根県立大学)

D-4
政治思想における「アメリカ」 (公募企画)

司会:
宇野重規(東京大学)
報告:
熊谷英人(明治学院大学法学部政治学科)
「「公民」をささえるもの――J.G.ドロイゼンにおけるアメリカ・ドイツ・アテナイ」
森川輝一(京都大学大学院法学研究科)
「亡命知識人のアメリカ観――アーレント、モーゲンソーを中心に」
都築勉(信州大学経法学部)
「戦後知識人のアメリカ――清水、竹内、丸山、鶴見」
討論:
苅部直(東京大学)

D-5
新幹線と地域政治 (現代地域政治研究会)

司会:
白鳥浩(法政大学)
報告:
丹羽功(近畿大学)
「リニア中間駅問題をめぐるアクターの動向――ヴェニュー選択の観点から」
藤原真史(山梨大学)
「リニア中央新幹線――民間主導プロジェクトの夢と現実」
岡田浩(金沢大学)
「北陸新幹線が国政選挙と地域政治に及ぼす影響」
討論:
浅野一弘(札幌大学)
平井一臣(鹿児島大学)

D-6
選挙制度の効果 (日本政治過程研究会)

司会:
森正(愛知学院大学)
報告:
三船毅(中央大学)
「選挙制度が政策空間に及ぼす効果」
名取良太(関西大学)
「国と地方の選挙リンケージ――不均一な選挙制度がもたらす集票構造の特質」
築山宏樹(日本学術振興会特別研究員(PD)/東京大学大学院法学政治学研究科)
「自書式投票制度の効果」
討論:
小林良彰(慶應義塾大学)
平野浩(学習院大学)

D-7
若者・有権者と政治意識 (自由論題)

司会:
岡本哲和(関西大学)
報告:
三輪洋文(学習院大学)・谷口将紀(東京大学)
「青年期における信念体系の形成と政治的社会化」
細貝亮(世論総合研究所)
「有権者のインターネット利用と保革イデオロギー態度」
三村憲弘(武蔵野大学)・深谷健(武蔵野大学)
「フィールド実験で検証する高校生の投票参加――大学と行政との連携プロジェクトを通じて」
討論:
岡本哲和(関西大学)

D-8
官僚制研究の現在(自由論題)

司会:
上川龍之進(大阪大学)
報告:
田川寛之(筑波大学)
「政権交代に直面した官僚の戦略的行動――電力自由化の政治過程を事例として」
寺迫剛(行政管理研究センター研究員/聖心女子大学・淑徳大学非常勤講師)
「中層官庁と政官関係の日独比較」
中林純(近畿大学経済学部)・浅井顕太郎(Australian National University)・川合慶(University of California at Berkeley)
“Regulatory Capture in Public Procurement: Evidence from Revolving Door Bureaucrats in Japan”
討論:
中村悦大(愛知学院大学)

15:30-17:30 分科会(E1~E8)

E-1
1940年代新秩序構想の中のデモクラシーとヨーロッパ統合 (企画委員会企画)

司会:
網谷龍介(津田塾大学)
報告:
上原良子(フェリス女学院大学)
「フランスにおける連邦主義構想とヨーロッパ」
大内勇也(東京大学)
「欧州人権条約の形成過程に見る戦後欧州人権保障構想の変容」
八十田博人(共立女子大学)
「イタリア行動党:自由主義的社会主義から欧州連邦主義へ」
討論:
松浦正孝(立教大学)
網谷龍介(津田塾大学)

E-2
議員が追求する目標間の相互関係 (企画委員会企画)

司会:
孫斉庸(立教大学)
報告:
濱本真輔(大阪大学)
「事前調整型の政党政治は定着したのか?――公募制、マニフェスト、党議拘束」
大川千寿(神奈川大学)
「衆議院議員の政策選好の変化と行動」
山本健太郎(北海学園大学)
「議員の再選志向と政党の選挙戦略」
討論:
増山幹高(政策研究大学院大学)

E-3
ノンキャリア官僚の人事システム (公募企画)

司会:
大谷基道(獨協大学)
報告:
一瀬敏弘(神戸大学大学院経済学研究科研究員)
「警察組織の異動・昇進構造」
村上祐介(東京大学)
「ノンキャリア官僚のリクルートとモチベーション――文部科学省を事例として」
河合晃一(金沢大学)
「ノンキャリア自治官僚の人事管理――最大動員の様相とその変化」
討論:
牧原出(東京大学)
曽我謙悟(京都大学)

E-4
フランス近代政治思想におけるイングランド(ブリテン)とアメリカ (公募企画)

司会:
関口正司(九州大学)
報告:
川出良枝(東京大学)
「海洋帝国の勃興――モンテスキュー後のイングランド論」
永見瑞木(立教大学)
「コンドルセの改革構想とアメリカ」
川上洋平(専修大学)
「ジョゼフ・ド・メーストルの反革命と保守」
討論:
高山裕二(明治大学)
小畑俊太郎(甲南大学)

E-5
体制転換と組織構造―変化をどう説明するか (戦前戦後・比較政治史研究フォーラム)

司会:
小宮京(青山学院大学)
報告:
松本朋子(名古屋大学)
「体制転換と社会的流動性――明治期政治エリートの属性変化に関する数量分析」
西山由理花(京都大学大学院法学研究科)
「政党の中の”地方”――明治・大正期の政党における中央地方関係の変容」
米山忠寛(東京大学・法政大学)
「岸信介次官更迭事件――戦時期の官僚制秩序と政治経済構造」
討論:
境家史郎(首都大学東京)
清水唯一朗(慶應義塾大学)

E-6
政治的選択の実験:ロールズの『正義論』及び投票参加の機会費用に関する実験を手掛かりに (政治学方法論研究会)

司会:
和田淳一郎(横浜市立大学)
報告:
井上彰(東京大学)・善教将大(関西学院大学)・坂本治也(関西大学)
「Making the Veil of Ignorance Work: Evidence from Survey Experiments」
尾上成一(University of Zurich)・谷口尚子(慶應義塾大学)・澁谷壮紀(東京工業大学)
“If You Can Be Reborn, What Is Your Desirable Income Distribution? An Experiment of Rawls’s Justice”
肥前洋一(高知工科大学)・黒阪健吾(北海道武蔵女子短期大学)
“Monetary Costs versus Opportunity Costs in a Voting Experiment”
討論:
宇佐美誠(京都大学)
三村憲弘(武蔵野大学)

E-7
政党政治と制度(自由論題)

司会:
近藤康史(筑波大学)
報告:
新川匠郎(上智大学)・河﨑健(上智大学)
「日本とドイツにおける女性政治家の輩出――質的比較分析を通じて」
浅井直哉(日本大学大学院)
「日本の政党支部における政党交付金の収支構造」
田中雅子(東京大学大学院)
「負担増政策の成立と政治制度――連立政権時代の政党間競争と協調」
討論:
近藤康史(筑波大学)
辻由希(東海大学)

E-8
あるべき政治をめぐる構想の源流 (自由論題)

司会:
松田宏一郎(立教大学)
報告:
佐々木雄一(首都大学東京)
「日本における代議政治の起源と陸奥宗光――「競争」概念を中心に」
隠岐-須賀麻衣(日本学術振興会)
「「善い政治」とは何か――プラトン『ポリテイア』とソロン『エウノミア・エレジー』の検討」
佐藤信(東京大学)
「一票の投げ所――大正デモクラシーにおける投票論」
討論:
松田宏一郎(立教大学)