プログラム・報告論文集

10月5日(土)

9:45~11:45

A1【企画委員会企画】 パンデミック対応の政治、政策、制度

司会:
小松志朗(山梨大学)
報告:
A1-1
パンデミック対応の専門家組織をめぐる制度構想と作動
手塚洋輔(大阪公立大学)
A1-2
重層化する保健ガバナンスとその課題
詫摩佳代(慶應義塾大学)
A1-3
政治体制の差異とCOVID-19:感染状況・対策と市民の意識に与える影響
安中進(弘前大学)
討論:
城山英明(東京大学)
竹中治堅(政策研究大学院大学)

A2【企画委員会企画】 妥協をめぐる政治理論

司会:
松元雅和(日本大学)
報告:
A2-1
必要悪としての妥協/徳としての妥協ーー多様性を真剣に受けとめる
佐野亘(京都大学大学院)
A2-2
いちゃもんではない「その正義論は理想主義的である」批判は可能か―正義論における現実との妥協について
福島弦(東京大学)
A2-3
代議制民主主義と妥協
早川誠(立正大学)
討論:
遠藤知子(大阪大学大学院)
山本圭(立命館大学)

A3【研究交流委員会企画】 ジェンダーを通じた政治学研究のパラダイム・シフトに向けて

司会:
辻由希(東海大学)
報告:
A3-1
家父長制再考ーー「政治的なるもの」のジェンダー化をめぐって
岡野八代(同志社大学大学院)
A3-2
公私の再編成へ
佐藤信(東京都立大学)
A3-3
(ネオ)リベラル資本主義と(国民)国家にどのように取り組むのか?
武田宏子(名古屋大学大学院)
討論:
谷口尚子(慶應義塾大学大学院)
西山真司(関西大学)
中田瑞穂(明治学院大学)

A4【研究交流委員会企画】 Comparative public opinion in the era of democratic backsliding

司会:
松林哲也(大阪大学大学院)
報告:
A4-1
Understanding national pride in Asia through the lens of citizens’ perceptions: Multilevel analyses
Airo Hino(Waseda University),Willy Jou(Waseda University),Paul Schuler(University of Arizona)
A4-2
The Issue Basis of Social Sorting among the American Electorate
Ikuma Ogura(Hitotsubashi University)
A4-3
Comparative Analysis of Conspiracy Mentality: Unraveling Beliefs in Canada and Japan
Mathieu Turgeon(University of Western Ontario)
討論:
Hyeok Yong Kwon(Korea University)
加藤言人(明治大学)

A5【公募企画】 長期にわたる連続サーベイにおける実験手法の活用

司会:
砂原庸介(神戸大学)
報告:
A5-1
政治的信頼と社会的支配志向性
多湖淳(早稲田大学)
A5-2
A Natural Experiment on the Effect of Terrorism on Political Attitudes: The Assassination of Abe
藤村直史(神戸大学大学院)
A5-3
選挙と政治的有効性感覚-統一地方選挙における検証
砂原庸介(神戸大学)
討論:
大村華子(京都大学)
池田峻(関西大学)

A6【公募企画】 紛争と人質-政治史、国際法、実験研究による検討

司会:
空井護(北海道大学)
報告:
A6-1
東アジアにおける人質制度の盛衰
前田亮介(北海道大学)
A6-2
国際法における人質制度の解体
西平等(関西大学)
A6-3
紛争における人質の機能に関する実験研究
小浜祥子(北海道大学),三船恒裕(高知工科大学)
討論:
渡辺浩(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)
伊藤岳(大阪公立大学)

A7【自由論題企画】 地域研究がもたらす含意

司会:
工藤裕子(中央大学)
報告:
A7-1
能力評価をめぐる政党間競争に関する一考察:イギリス二大政党を事例に
伊﨑直志(同志社大学大学院)
A7-2
The Embedded Nature of State-based Violence: South Korea in Comparative Perspective
金善一(慶熙大学校)
A7-3
“The Voice” referendum in Australia and its implication
杉田弘也(神奈川大学)
討論:
慶済姫(東海大学)
池本大輔(明治学院大学)

A8【自由論題企画】 民主主義の促進と防衛

司会:
小川裕子(東海大学)
報告:
A8-1
Aftermath of coups: Aid sanctions and incentives for elections
稲田奏(東京都立大学),前川和歌子(大阪大学)
A8-2
2022年フランス大統領選挙と国民議会選挙におけるマリーヌ・ルペンと国民連合の躍進の分析―国民連合は「普通の政党」になったのか?ー
福島都茂子(清和大学)
A8-3
「ソ連脅威論」の虚像と実像--冷戦期日本の防衛政策との関係性から
真田尚剛(立教大学)
討論:
小川裕子(東海大学)
吉田徹(同志社大学)
川名晋史(東京工業大学)

12:00~13:45

F1【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F1-1
政治意識の涵養に生徒会活動は影響を与えるのか
髙塚幸治(筑波大学大学院),中井遼(東京大学)
F1-2
プログラム型現職支持仮説(Programmatic Incumbent Support Hypothesis)の検証:日本の大学授業料無償化政策案を事例として
大村華子(京都大学)
F1-3
公営住宅の老朽化に伴う用途廃止に関する決定を規定する要因
寺田健人(早稲田大学大学院)
F1-4
日本の「産業クラスター計画」早期終了の政治分析
尹海圓(東京大学大学院総合文化研究科学術研究員)
F1-5
戦後日本における防衛政策の決定と実施—第一次防衛力整備計画を中心に
荻健瑠(法政大学大学院)
F1-8
ある植民地知識人における「社会の発見」と「政治の擁護」:張徳秀の「労働本位の協調主義」の形成と発展を中心に
金鎮燁(東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻)
F1-9
民主的正統性の起源
水谷仁(名古屋経済大学)
F1-11
地方政府の行政委員会における女性代表
酒井秀翔(東京大学大学院)
F1-12
地方税の収納・徴収に関する一考察 個人住民税の特別徴収を中心に
田中雅子(流通経済大学)
F1-13
国会議事堂見学へようこそ
中村悦大(愛知学院大学)

13:15~15:15

B1【企画委員会企画】 政治学における方法論の発展と実証研究の進展

司会:
伊藤岳(大阪公立大学)
報告:
B1-1
Escalatory Behaviors and Credibility Concerns
片桐梓(大阪大学)
B1-2
Does Spoiling Work? Examining the Impact of Domestic Backlash against Apologies on Recipient Country
Jaesog Yang(早稲田大学大学院),多湖淳(早稲田大学)
B1-3
ほとんど無害な武力行使:抑止と安心供与のシグナリング
土井翔平(北海道大学)
討論:
稲田奏(東京都立大学)

B2【研究交流委員会企画】 平和と民主主義

司会:
坪内淳(聖心女子大学)
報告:
B2-1
民主主義防衛をめぐる議論の考察
杉浦功一(文教大学)
B2-2
緊急事態における民主主義-コロナ禍における民主主義の制限問題
玉井雅隆(秋田大学)
B2-3
シェルターをめぐる民主主義
宮𦚰昇(立命館大学)
討論:
山本達也(清泉女子大学)
荒井祐介(日本大学)

B3【研究交流委員会企画】 選挙権拡大と排除の論理

司会:
宮脇健(日本大学)
報告:
B3-1
戦前期日本における選挙権拡大の論理—「選挙法の神様」坂千秋を手掛かりに—
松岡信之(鈴鹿高専)
B3-2
女性参政権成立と戦争 主要先進諸国の比較を通じて
笹岡伸矢(駿河台大学)
B3-3
子どもの参政権の理論的検討-実現への課題を考える
山口晃人(日本学術振興会)
討論:
中井遼(北九州市立大学)
牧杏奈(明治大学大学院政治経済学研究科)

B4【公募企画】 Representation in the electoral process

司会:
飯田健(同志社大学)
報告:
B4-1
Issue Relevance and Income Bias in Voting: Evidence from South Korea
Hyeok Yong Kwon(Korea University),Jun Hui Eom(Korea University)
B4-2
Automation and Voter Participation in the Philippines
Georgeline Jaca(大阪大学),松林哲也(大阪大学)
討論:
粕谷祐子(慶應義塾大学)
松林哲也(大阪大学)

B5【自由論題企画】 ヨーロッパ政治史研究の諸相

司会:
石田憲(千葉大学)
報告:
B5-1
イタリアのユーゴスラヴィア占領
高橋進(龍谷大学)
B5-2
アイルランドの政党政治におけるフィアナ・フォイル党長期政権の背景とその限界
浅川聖(東京外国語大学大学院)
B5-3
院内政党における新党ラベル導入とその政治的効果:英保守党の事例(1830-1860)
渡辺容一郎(日本大学)
討論:
石田憲(千葉大学)
今井貴子(成蹊大学)

B6【自由論題企画】 選挙を通じた有権者と政治家の対話と相克

司会:
堤英敬(香川大学)
報告:
B6-1
候補者の顔立ちに騙される?:ジェンダーステレオタイプと支配顔
遠藤勇哉(大阪大学),尾野嘉邦(早稲田大学)
B6-2
The Electoral Competitiveness and Candidates’ Preferences on Tax Increase
髙木顕心(同志社大学大学院)
B6-3
日本における野党支持者の「敗者の合意」:サーベイ実験による検証
秦正樹(大阪経済大学情報社会学部)
討論:
三輪洋文(学習院大学)

B7【自由論題企画】 正義論とデモクラシー論の現代的課題

司会:
伊藤恭彦(名古屋市立大学)
報告:
B7-1
ノージックの包括的リバタリアニズム-『アナーキー・国家・ユートピア』の目指した先
大工章宏(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻)
B7-2
被選挙権とエピストクラシー
福家佑亮(東京大学)
B7-3
グローバルな正義と認識的不正義
山田祥子(東北大学)
B7-4
先住民遺骨問題をめぐる政治理論的考察: 多文化主義の理論構築の一環として
辻康夫(北海道大学)
討論:
飯田文雄(神戸大学)
田畑真一(北海道教育大学)

B8【国際交流委員会企画】 Legitimacy and Resilience of Political Parties

司会:
Ken ENDO (The University of Tokyo)
報告:
B8-1
Old Patterns, but New Practices: Political Polarization and Candidate Selection in Korea
Hyeon Seok Park(Research Associate, National Assembly Futures Institute)
B8-2
The Clash of Political Ideologies and South Korea’s Diplomacy toward Japan
Eunmi Choi(Research Fellow, The Asan Institute for Policy Studies)
討論:
Kenneth Mori MCELWAIN (The University of Tokyo), Nobuhiko TAMAKI (Chuo University)

15:30~15:45

若手論文優秀賞 授賞式

16:00~18:20

X1【共通論題】 自民党政治を改めて考える

司会:
岩崎正洋(日本大学)
報告:
X1-1
自民党政治の構成要素:個人選挙と行政依存を軸として
飯尾潤(政策研究大学院大学)
X1-2
自民党の政策主張から読み解く日本政治の変化
谷口尚子(慶應義塾大学大学院)
X1-3
自民党政権はなぜ続くのか? 日本国憲法から考える
小宮京(青山学院大学)
討論:
近藤康史(名古屋大学)
遠藤晶久(早稲田大学)

10月6日(日)

9:15~11:15

C1【企画委員会企画】 自治体の危機管理

司会:
野田遊(同志社大学)
報告:
C1-1
災害救助法の適用における現状と問題点
川島佑介(茨城大学)
C1-2
危機管理行政における計画と実施
太田響子(愛媛大学)
C1-3
危機管理における自治体の情報提供と市民の自発的協力意向
菊地端夫(明治大学),砂金 祐年(常磐大学)
討論:
宮脇健(日本大学)
早川有紀(関西学院大学)

C2【企画委員会企画】 つながりをとらえる政治学

司会:
白取耕一郎(大谷大学)
報告:
C2-1
ソーシャル・キャピタルのダークサイドは地域社会運営の停滞を招くのか
戸川和成(千葉商科大学)
C2-2
Learning from performance feedback in a purpose-oriented network
中嶋学(常葉大学)
C2-3
「コミュニティを基盤とした“共助”はどこへいくのか―大阪市の「地域自治組織」の事例研究より―」
栗本裕見(佛教大学)
討論:
中村絢子(国際大学)
森川想(東京大学)

C3【研究交流委員会企画】 冷戦史再考 ――冷戦と文化、宗教、科学技術

司会:
羽場久美子(早稲田大学)
報告:
C3-1
冷戦と文化―――美術史構築の一断面
芝崎祐典(中央大学)
C3-2
冷戦期の宗教における東方外交
松本佐保(日本大学)
C3-3
「科学協力に関する日米委員会」 と 1960年代の日米関係
森口由香(京都大学大学院)
討論:
小川浩之(東京大学大学院総合文化研究科)
清水聡(開智国際大学)

C4【研究交流委員会企画】 岸田政権下の地方政治:地方からの政治変動

司会:
焦従勉(京都産業大学)
報告:
C4-1
首都東京における地方政治:区長選と知事選
白鳥浩(法政大学)
C4-2
大阪以外の地域における維新支持:奈良県知事選・県議選を事例として
丹羽功(近畿大学)
C4-3
京都の政党システムの変容と京都市長選
芦立秀朗(京都産業大学)
討論:
岡本哲和(関西大学)
岡田浩(金沢大学)

C5【公募企画】 「家族主義/家族主義レジーム」から考える比較福祉国家研究のフロンティア

司会:
堀江孝司(東京都立大学)
報告:
C5-1
イタリアにおける家族給付政策の変容
伊藤武(東京大学)
C5-2
フランスの育児休業給付と家族主義―自由選択・ジェンダー・出産奨励
千田航(釧路公立大学)
C5-3
「家族主義/家族主義レジーム」概念からみるオーストラリア福祉国家の変容
加藤雅俊(立命館大学)
討論:
横田正顕(東北大学大学院)
辻由希(東海大学)

C6【公募企画】 ガバナンス論とアソシエーション論の交錯と展開可能性

司会:
風間規男(同志社大学)
報告:
C6-1
ガバナンス論を包摂するアソシエーション論:コミューンの可能性
堀雅晴(立命館大学)
C6-2
ボランティア(NPO)アソシエーション論とガバナンス論
新川達郎(同志社大学)
討論:
井上拓也(茨城大学)
山本啓(東北大学)
風間規男(同志社大学)

C7【自由論題企画】 日本政治史研究の多様性:省庁、政治家、政党の視点から

司会:
前田亮介(北海道大学)
報告:
C7-1
戦後旧地方自治庁・自治庁による地方自治普及活動
上田悠久(茨城大学)
C7-2
「大久保政権」と黒田清隆
久保田哲(武蔵野学院大学)
C7-3
占領期の日本共産党と武力革命路線の選択――マッカーサーの反共戦略との相互作用の視点から
藤田吾郎(早稲田大学)
討論:
楠綾子(国際日本文化研究センター)
前田亮介(北海道大学)

C8【自由論題企画】 事例から見る選挙・議員・公共財の分配に関する研究

司会:
濵田江里子(立教大学)
報告:
C8-1
女性議員は男性議員と異なる利益を代表するのか?-日本の国会議員の議会活動の分析-
五ノ井健(LEC東京リーガルマインド大学院大学)
C8-2
政党ぎらい−2024年京都市長選挙のおける否定投票の分析
岡田勇(名古屋大学国際開発研究科),飯田健(同志社大学),善教将大(関西学院大学)
C8-3
State Capacity, Social Fragmentation and Local Public Goods Provision: Evidence from Rural Japan
沈家立(神戸大学法学研究科大学院)
討論:
前田幸男(東京大学)
芦谷圭祐(山形大学)

11:30~12:30

総会

12:45~14:30

F2【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F2-1
新聞における首相報道量の長期的変化-閣僚・党幹部との比較を通じた検討-
前田幸男(東京大学)
F2-3
世論調査集積法による日本における世論ムードの測定
三輪洋文(学習院大学)
F2-4
戦前日本における女性参政権要求の対議会運動―政党内閣期を中心に―
山中仁吉(北海道大学)
F2-5
分配的正義観と政治(哲学)的志向:人々の「正義の構想」はどのような「政治理論」を要求するか
平野浩(学習院大学)
F2-6
1971年の印ソ平和友好協力条約締結と日印関係
金旻俊(京都大学大学院法学研究科)
F2-7
混沌とする民主主義:中国国営メディアにおける国際ニュースの分析
周源(神戸大学)
F2-8
19世紀イタリアにおける女性選挙権をめぐる考察 ――地方政治と女性の市民的権利付与――
生木新菜(早稲田大学大学院)
F2-9
包括的性教育と人権・シティズンシップ/教育
北村浩(なし(無所属))
F2-10
「見出される」ものとしてのシティズンシップの探究――シティズンシップ教育/学習における市民像の転換
松山聡史(名古屋大学)
F2-11
こども施策をめぐるポリティクスに関する一考察 ―こども大綱の議論に着目してー
松村智史(名古屋市立大学)
F2-12
財政支出データに基づく庁・行政委員会の分類
早川有紀(関西学院大学),小林悠太(広島大学)

13:30~15:30

D1【企画委員会企画】 戦後政治の終焉、市民の誕生と政治の変容

司会:
磯崎典世(学習院大学)
報告:
D1-1
「地方の時代」における「都市」論――松下圭一の1970年代
趙星銀(明治学院大学)
D1-2
ドイツの政治変容―市民イニシアティブから緑の党へ
中田潤(茨城大学)
D1-3
1970年代フランスにおける「個人」の開花——自由・情報・デモクラシー
中村督(北海道大学)
討論:
野田昌吾(大阪市立大学)
空井護(北海道大学 大学院)

D2【企画委員会企画】 代議士とカネ 再訪

司会:
山本健太郎(北海学園大学)
報告:
D2-1
「個人レベル」の政党助成:支部政党交付金の配分パターン
浅井直哉(日本大学)
D2-3
令和の『代議士とカネ』――国会議員関係政治団体の3年分の分析
西田尚史(東京大学大学院)
討論:
上神貴佳(学習院大学)
谷口将紀(東京大学)

D3【研究交流委員会企画】 制度・組織・非言語情報と政治的選択

司会:
中谷美穂(明治学院大学)
報告:
D3-1
政党システムと政治家の年齢
慶済姫(東海大学)
D3-2
Clientelism, Local Politicians, and Their Electoral Implications
築山宏樹(慶應義塾大学)
D3-3
政治ニュースにおけるアナウンサーの発声と印象形成
岡田陽介(拓殖大学),後藤心平(広島経済大学),遠藤勇哉(大阪大学大学院),河村和徳(東北大学)
D3-4
Captivating Candidates: The Role of Facial Beauty in Voter Perception and Attention
浅野正彦(拓殖大学),尾野嘉邦(早稲田大学),矢内勇生(高知工科大学)
討論:
堤英敬(香川大学)
善教将大(関西学院大学)

D4【公募企画】 専制(主義)をめぐる政治思想

司会:
井柳美紀(静岡大学)
報告:
D4-1
アダム・スミスにおける自由な統治と専制的な統治
佐藤高尚(日本大学)
D4-2
清末中国の「開明専制」論と筧克彦
李暁東(島根県立大学)
D4-3
メキシコにおける「独裁」をめぐる政治思想
杉守慶太(成蹊大学)
討論:
杉本竜也(日本大学)
大園誠(同志社大学)

D5【公募企画】 官僚サーベイ・学生サーベイから見た官僚の選好―官僚はいつ官僚になるのか

司会:
青木栄一(東北大学)
報告:
D5-1
何が官僚の業務負担感を左右するのか ー2019・2023年官僚意識調査から見る官僚の認識ー
北村亘(大阪大学大学院),角正美(大阪大学大学院)
D5-2
誰が公務員を志望するか:学生サーベイによる属性と意識の検証
柳至(立命館大学),久保慶明(関西学院大学)
D5-3
官僚リクルートメントをどう変えればよいのか ―実験アプローチによる学生の応募意思の検証
河合晃一(筑波大学),秦正樹(大阪経済大学)
討論:
鹿毛利枝子(東京大学大学院)
出雲明子(明治大学)

D6【自由論題企画】 政治制度と民主主義

司会:
源島穣(東北学院大学)
報告:
D6-2
選挙や組閣による有権者の民主主義への満足度の変化:西欧コンセンサス諸国の場合
渥美芹香(東京大学法学政治学研究科)
D6-3
「財政民主主義」概念の再検討:財政学と政治学の対話を通じて
掛貝祐太(茨城大学人文社会科学部)
討論:
西山隆行(成蹊大学)
渡辺博明(龍谷大学)

D7【自由論題企画】 国民の態度と政策に対する支持

司会:
京俊介(中京大学)
報告:
D7-1
Public Attitudes Toward Carbon Taxes: The Role of Institutional Rules Governing the Revenue Recycling Scheme
尾上成一(国立環境研究所),横尾英史(一橋大学),三輪洋文(学習院大学),林岳彦(国立環境研究所),辻岳史(国立環境研究所),古川真莉子(国立環境研究所)
D7-2
The China Policy of Radical Right Parties: Arguments and Voting Patterns
譚天(東北大学大学院法学研究科(助教))
討論:
中村悦大(愛知学院大学)
松本俊太(名城大学)

D8【自由論題企画】 政治社会論の新展開

司会:
白取耕一郎(大谷大学)
報告:
D8-1
リベラルと保守は互いをどう認識しているのか?ー日本政治におけるイデオロギーと政策争点の再検討
大賀哲(九州大学),縄田健悟(福岡大学),藤村まこと(福岡女学院大学)
D8-2
Labour Market Status and Political Preferences in Japan: Approaching through an Online Survey
稗田健志(大阪公立大学大学院法学研究科 教授),関能徳(名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授),楊建陽(大阪公立大学大学院法学研究科博士後期課程)
D8-3
The Effects of Democratic Transition on Law Enforcement Agencies in South Korea
KYONG JUN CHOI(Konkuk University(建國大學校))
討論:
Song Jaehyun(関西大学)
竹中佳彦(筑波大学)

15:45~17:45

E1【企画委員会企画】 福祉国家研究の達成と展望

司会:
西岡晋(東北大学)
報告:
E1-1
今なお「政治」が重要なのか?――比較福祉国家研究の30年を振り返る
田中拓道(一橋大学)
E1-2
東アジア諸国における少子化問題と家族主義レジームの変容
崔佳榮(駒澤大学)
E1-3
長期の財政支出の変化を説明する難しさについて ―1920-2000年の地方自治体統計による「土建国家」の就業構造の分析
古市将人(帝京大学)
討論:
前田健太郎(東京大学)
宮本太郎(中央大学)

E2【企画委員会企画】 「参入」と「退場」における障壁のジェンダー分析―立候補・再選・引退の考察から

司会:
大木直子(椙山女学園大学)
報告:
E2-1
自転車に乗った市民から議会へ――杉並区長選挙と統一地方選挙を事例に
濱田江里子(立教大学)
E2-2
政治分野におけるハラスメントの実態 −男性議員へのヒアリング調査から見えてきたもの
濵田真里(Stand by Women代表)
E2-3
「政界」から「社会」への移行-議員落選・引退後キャリアのジェンダー分析
辻由希(東海大学)
討論:
濱本真輔(大阪大学)
馬場香織(北海道大学大学院)

E3【研究交流委員会企画】 批判的政治学と社会科学方法論 ―実証主義的な政治学の何をどう批判するのか―

司会:
久保木匡介(長野大学)
報告:
E3-1
批判的政策研究の展開と課題
杉谷和哉(岩手県立大学)
E3-2
私はいるのかいないのか―たゆたう政治学
小林誠(お茶の水女子大学)
討論:
加藤雅俊(立命館大学)
二宮元(琉球大学)

E4【研究交流委員会企画】 近代現代日本のエリートネットワーク・政策決定過程の再編

司会:
佐藤健太郎(千葉大学)
報告:
E4-1
近代化とエリートの再編: 近代日本のエリート親族ネットワークの計量分析
松本朋子(東京理科大学),岡崎哲二(明治学院大学)
E4-2
安保改定と自由民主党
濵砂孝弘(早稲田大学)
E4-3
冷戦構造変容期における自民党とアジア外交―対「二つの中国」チャネルを中心に―
三代川夏子(東京大学)
討論:
村井良太(駒澤大学)
松浦淳介(慶應義塾大学)

E5【公募企画】 現代政治分析にとってのナラティヴ研究の意義と可能性

司会:
杉田敦(法政大学)
報告:
E5-1
ナラティヴ論史に関する一整理:récit, narrative, short stories, and epistemology
小堀眞裕(立命館大学)
E5-2
大江健三郎の小説における戦後というナラティヴ
渡部純(明治学院大学)
討論:
苅部直(東京大学)
野村康(名古屋大学)

E6【公募企画】 地域統合とウクライナ戦争:EU諸国における国益とデモクラシー

司会:
八十田博人(共立女子大学)
報告:
E6-1
戦争の隣国―PiS政権のウクライナ戦争対応に関する考察―
市川顕(東洋大学)
E6-2
欧州のイリベラルデモクラシーとウクライナ戦争
羽場久美子(早稲田大学)
E6-3
ドイツとウクライナ戦争:ウクライナ支援の長期化とショルツ政権
清水聡(開智国際大学)
討論:
松本佐保(日本大学)

E7【自由論題企画】 国際政治における権力、健康、戦争

司会:
山下光(静岡県立大学)
報告:
E7-1
The miraculous hand addressing the dilemma of two-level resource trade-offs: An empirical study of UNPKOs and health expenditure in African nations
前川和歌子(大阪大学),OnivoguiJean Francois Koly(Georgia State University),TanWayne(国立中興大学)
E7-2
After Cooperation: A Study on the Correlation between Trade and Peace/Conflict
Wayne Tan(国立中興大学国際政治研究所 教授)
E7-3
権力政治とは何だったのか?
宮下豊(新潟大学法学部)
討論:
山下光(静岡県立大学)
小松志朗(山梨大学)

E8【自由論題企画】 政党、選挙、投票行動

司会:
土井翔平(北海道大学)
報告:
E8-1
大規模フィールド実験による“一票の価値”効果の検証
善教将大(関西学院大学)
E8-2
日本における気候変動と投票行動に関する分析
澁谷壮紀(北九州市立大学),尾上成一(国立環境研究所)
E8-3
The Cognitive Number of Parties
福元健太郎(東京大学),三輪洋文(学習院大学)
討論:
鷲田任邦(東洋大学)
小椋郁馬(一橋大学)