プログラム・報告論文集

9月16日(土)

9:45~11:45

A1【企画委員会企画】 弾圧か恩寵か:権威主義体制のいま

司会:
馬場香織(北海道大学)
報告:
A1-1
弾圧と選挙後抗議運動
門屋寿(早稲田大学)
A1-2
市民社会に依存する国家:権威主義国家のパラドックス
金貝(東京大学)
A1-3
紛争後の権威主義体制における「平和」の機能:チェチェン共和国を例にして
富樫耕介(同志社大学)
討論:
川中豪(亜細亜大学)
油本真理(法政大学)

A2【公募企画】 メディア接触と政治的対立の構造――スマートニュース・メディア価値観全国調査の分析

司会:
前田幸男(東京大学)
報告:
A2-1
社会的分断の認識と統治の不安:ネットアクティビズムは対処の手段になり得るのか
池田謙一(同志社大学)
A2-2
社会対立に関する有権者の認識と政治対立の構造
遠藤晶久(早稲田大学)
A2-3
有権者の政治情報接触と諸意識の現在地
大森翔子(法政大学)
討論:
小椋郁馬(茨城大学)
横山智哉(学習院大学)

A3【公募企画】 放射性廃棄物管理と現代デモクラシー ――最終処分場立地をめぐる政治過程を中心に

司会:
小野一(工学院大学)
報告:
A3-1
核廃棄物処分の科学技術と社会をめぐる地質学的政治学
尾内隆之(流通経済大学)
A3-2
高レベル放射性廃棄物最終処分場選定に関する議論 ――日独比較を中心に
岡村りら(専修大学)
A3-3
放射性廃棄物管理における参加と熟議 ――ステークホルダー関与の観点から
松尾隆佑(宮崎大学)
討論:
寿楽浩太(東京電機大学)
高野聡(原子力資料情報室)

A4【自由論題企画】 現代政治行政過程における補充・任命・委任

司会:
河合晃一(金沢大学)
報告:
A4-1
議員のなり手問題対応のための政治過程 「議員立法」による2つの地方自治法改正の効果と限界
田口一博(新潟県立大学)
A4-2
知事による副知事の政治任命と議会
竹中勇貴(NIRA総合研究開発機構)
A4-3
新型コロナ危機とデジタル化(DX)の波にさらされるドイツの中層官庁
寺迫剛(ノースアジア大学)
討論:
渡邉有希乃(専修大学)
辻陽(近畿大学)

A5【自由論題企画】 イギリスの政治思想

司会:
大澤津(北九州市立大学)
報告:
A5-1
「ブリティッシュ・キケロ」の時代のレトリック:19世紀初頭のふたつの議会演説集
苅谷千尋(金沢大学)
A5-2
アダム・スミスの政治制度論:『法学講義』を中心にして
佐藤高尚(日本大学)
A5-3
公平な歴史家と党派的書き手――アダム・スミスにおける修辞・歴史・政治
上村剛(関西学院大学)
討論:
犬塚元(法政大学)
重田園江(明治大学)

A6【自由論題企画】 政治社会を捉えるための質的分析

司会:
籠谷公司(中央大学)
報告:
A6-1
社会契約――コモンズ統治の法ー政治理論
高橋聡(岩手県立大学)
A6-2
(規範的)政治理論とオープンダイアローグ ――「フィールドの政治学」にむけての予備的考察
北村浩(無所属)
A6-3
協働ガバナンスにおける複合的多元的な戦略的危機管理――質的比較分析(QCA)を通じて
宇野原将貴(神戸大学大学院)
討論:
乙部延剛(大阪大学)
岡田勇(名古屋大学)

A7【研究交流委員会企画】 COVID-19を政治学はどのように捉えることができるのか:比較研究に向けて

司会:
杉浦功一(文教大学)
報告:
A7-1
命か経済か:COVID-19と社会の変容
岩崎正洋(日本大学)
A7-2
巨大危機と政策変化
西岡晋(東北大学)
A7-3
国境を越える移動と情報:新型コロナ対策としての往来制限の政治的・科学的合理性
小松志朗(山梨大学)
討論:
野田遊(同志社大学)
松田憲忠(青山学院大学)

A8【国際交流委員会企画】 Multidimensional Cooperation and Contestation in East Asia

司会:
Kazuto Suzuki (The University of Tokyo)
報告:
A8-1
The Kaleidoscope of the US Value-oriented Diplomacy
Hun Joon Kim(Korea University)
A8-2
Exploring international co-operation in East Asia, including the Taiwan issue, through a comparison of Korea-Japan Indo-Pacific strategies
Yongmin Kim(Konkuk University)
A8-3
Bandwagon for Power or for Profits: The Semiconductor Industries in Japan, Korea, and Taiwan
Wei-Hsiu Lin(Associate Professor, the Dept. of Global Politics and Economics, Tamkang University),Cheng-Hao Pao(Professor, the Dept of Global Politics and Economics, Tamkang University)
A8-4
From the View of Geopolitics: Explore the Satellite Development in Taiwan and the Possibility of Building Space Interdependence with Japan
Tzu-chen Cheng (Professor, the Dept. of Political Science, Chinese Culture University)
討論:
Maiko Ichihara(Hitotsubashi University)
Ryo Sahashi(The University of Tokyo)

12:00~13:45

F1【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F1-1
国家公務員を対象としたタイムユーズサーベイの集計速報
青木栄一(東北大学),伊藤正次(東京都立大学),河合晃一(金沢大学),北村亘(大阪大学),清水唯一朗(慶應義塾大学),曽我謙悟(京都大学),手塚洋輔(大阪公立大学),村上裕一(北海道大学)
F1-2
経済投票をめぐる党派性差異(partisan difference)の分析
大村華子(関西学院大学)
F1-3
地域文化特性と政治
小林良彰(慶應義塾大学),岸洋子(九州ルーテル学院大学)
F1-4
政策秘書は永田町にどう溶けこんだか
新美貴英(安田女子大学)
F1-5
コロナ禍と地方議員:統一地方選間で見られる政策関心の変化に着目して
吐合大祐(後藤安田記念東京都市研究所)
F1-6
人々の民主主義観を形成するもの:正義、パワー、資本主義
平野浩(学習院大学)
F1-7
日本人は非民主的ナラティブに説得されるか
周源(神戸大学),関颯太(神戸大学大学院),小林哲郎(神戸大学・香港城市大学),三浦麻子(大阪大学)

13:15~15:15

B1【企画委員会企画】 「合理的なもの」の揺らぎと次なる秩序

司会:
大澤津(北九州市立大学)
報告:
B1-1
Reasonableness and Policy Proposals: The Provisionality and Locality of Public Justification
井上彰(東京大学)
B1-2
政治理論とリアリティ
田中将人(岡山商科大学)
討論:
山岡龍一(放送大学)
山田祥子(東北大学)

B2【企画委員会企画】 Scientific Study of International Processes

司会:
籠谷公司(中央大学)
報告:
B2-1
Sustainable Coexistence: Exploring Public Opinion Towards Immigration Regimes in Japan
Hearn, Eddie(武蔵大学)
B2-2
Learning Patterns of Foreign Lobbying: The Foreign Lobbying Dataset (FOLD) Version 1.0
Lee, Dong Ju(武蔵大学)
B2-3
Introducing New Data on UN Special Political Missions Mandates (UNSPMM)
前川和歌子(大阪大学)
討論:
伊藤岳(大阪公立大学)
松村尚子(神戸大学)

B3【公募企画】 近現代日本における宗教と政治

司会:
苅部直(東京大学)
報告:
B3-1
宗教と政治-南原繁と西谷啓治における「国家」(仮)
Baldari, Flavia(東京大学東京カレッジ)
B3-2
戦前日本の宗教と政治
小島伸之(上越教育大学)
B3-3
宗教学者は宗教と政治の問題をどう論じてきたか
藤原聖子(東京大学)
討論:
杉田敦(法政大学)

B4【自由論題企画】 日本政治における女性の代表

司会:
濱本真輔(大阪大学)
報告:
B4-1
帝国議会開設期における政治参加論―女性の政治活動を中心に
山中仁吉(北海道大学大学院)
B4-2
日本の政党・利益団体はどのような「女性の利益」を代表してきたか
豊福実紀(お茶の水女子大学)
B4-3
女性政治家と「女性政策担当大臣」の関係はどう事実認識されているか
加藤言人(早稲田大学)
討論:
辻由希(東海大学)
五百旗頭薫(東京大学)

B5【自由論題企画】 日本の政治思想

司会:
福岡万里子(国立歴史民俗博物館)
報告:
B5-1
小幡篤次郎の「中等社会」構想とオリジナリティ
姜兌玧(慶應義塾大学)
B5-2
三島中洲における「公論」思想――中江兆民との比較を通じて
田中豊(関西学院大学大学院)
B5-3
「籠絡」の思想史――福沢諭吉を中心にして
常瀟琳(東京大学)
討論:
河野有理(法政大学)
相原耕作(明治大学)

B6【自由論題企画】 比較政治・地域研究:東アジア

司会:
加茂具樹(慶應義塾大学)
報告:
B6-1
集権的な政党組織におけるambitionの実現――2000年代以降の韓国を事例として
縄倉晶雄(全国過疎地域連盟)
B6-2
党報Weiboはいかに中国の「両会」を報じたのか――量的テキスト分析によるアプローチ
于海春(北海道大学),工藤文(日本学術振興会)
B6-3
権威主義体制における政府と知識人との間の協力関係の形成について――中国の研究助成事業による実証分析
王禹(慶應義塾大学大学院)
討論:
磯崎典世(学習院大学)
山尾大(九州大学)

B7【研究交流委員会企画】 近代日本の再検証とその後への影響:外交官・内閣・メディア

司会:
境家史郎(東京大学)
報告:
B7-1
外交官及領事官試験制定後の外務省と外交官養成プログラム
中村凌太郎(立命館大学大学院)
B7-2
帝国憲法体制における単独輔弼と全会一致 商法施行延期問題を中心に
塚目孝紀(東京大学大学院)
B7-3
第一次世界大戦と「独探」現象
諸橋英一(慶應義塾大学)
討論:
奈良岡聰智(京都⼤学)
久保田哲(武蔵野学院大学)

B8【研究交流委員会企画】 通常の世論調査手法によらない民意の測定

司会:
遠藤晶久(早稲田大学)
報告:
B8-1
選挙結果を用いた地域レベルの政策位置の推定
澁谷壮紀(北九州市立大学)
B8-2
Political Participation of Undocumented Mexican Immigrants in the US
高橋百合子(早稲田大学),Song Jaehyun(関西大学),飯田健(同志社大学)
B8-3
ソーシャルメディアにおける政治的暴言の現状:機械学習を用いた分析
西耕平(神戸大学大学院)
討論:
遠藤晶久(早稲田大学)
勝又裕斗(東京大学)

15:30~15:45

若手論文優秀賞 授賞式

16:00~18:20

X1【共通論題】 ロシアによるウクライナ侵攻が国際秩序と日本に及ぼした影響

司会:
谷口尚子(慶應義塾大学)
報告:
X1-1
アフター・ウクライナ――国際秩序と日本への含意
遠藤乾(東京大学)
X1-2
「危機の三〇年」――冷戦後ヨーロッパ秩序という視座から
細谷雄一(慶應義塾大学)
X1-3
安全保障政策の転換?――安保3文書の歴史的位相
楠綾子(国際日本文化研究センター)
討論:
大庭三枝(神奈川大学)
小泉悠(東京大学)

9月17日(日)

9:15~11:15

C1【企画委員会企画】 疎外の時代の市民社会に関する実証的検討

司会:
山本英弘(筑波大学)
報告:
C1-1
疎外の意味の日米比較
岡田葦生(関西学院大学大学院),浅野良成(関西大学)
C1-2
韓国における政治イベントと抗議行動:Semi-automated Protest Event Analysisによる検討
寺下和宏(京都大学・日本学術振興会)
C1-3
日本の公共工事入札と「公正」:市民は何に公正を見るのか
渡邉有希乃(専修大学)
討論:
大村華子(関西学院大学)
Song, Jaehyun(関西大学)

C2【企画委員会企画】 地方自治制度とその変容

司会:
辻陽(近畿大学)
報告:
C2-1
2000年以降の総務省自治行政政策における地方制度調査会
堀内匠(北海学園大学)
C2-2
「民主主義の後退」と地方自治:EU加盟後の東中欧諸国における中央地方関係の動向
須川忠輝(三重大学)
C2-3
質疑から捉える地方議会の変容と現在
祐野恵(京都大学)
討論:
宗前清貞(関西学院大学)
三田妃路佳(宇都宮大学)

C3【公募企画】 政治学教育の最前線――政治学者の生き残り方から考える

司会:
福井英次郎(明海大学)
報告:
C3-1
政治学教員は何を教えるのか?――受験指導と法学部での教育経験から
笹岡伸矢(駿河台大学)
C3-3
高専の“実践的教育”における政治学教育の可能性
松岡信之(鈴鹿高専)
討論:
岡田陽介(拓殖大学)
佐々木研一朗(明治大学)

C4【自由論題企画】 デモクラシーをめぐる政治思想

司会:
大澤津(北九州市立大学)
報告:
C4-1
「民主主義」の存在論的批判に関する一考察
牧杏奈(明治大学大学院)
C4-2
Are Future People Part of the People?
尾上成一(国立環境研究所)
C4-3
メディア・リテラシーの政治思想的考察:「リップマン=デューイ論争」再考
石田雅樹(宮城教育大学)
討論:
梅川佳子(中部大学)
松尾隆佑(宮崎大学)

C5【自由論題企画】 自由主義/新自由主義の多面的再検討を目指して

司会:
川嶋周一(明治大学)
報告:
C5-1
第二次ピール内閣と真正イギリス保守党の誕生(1841-46):リベラル・トーリー主義から保護貿易主義へ
渡辺容一郎(日本大学)
C5-2
日本政治経済における新自由主義論の再考
清水習(宮崎公立大学)
C5-3
なぜ自由主義は生き残ったのか?――国際社会における自由主義批判の再検討
秋元悠(平和・安全保障研究所)
討論:
遠山隆淑(熊本高専)
山崎望(駒澤大学)
三牧聖子(同志社大学)

C6【自由論題企画】 政治学方法論・日本政治

司会:
中谷美穂(明治学院大学)
報告:
C6-1
Causal Inference with A Continuous Treatment
勝又裕斗(一橋大学)
C6-2
笑顔の候補者は選挙で票を増やす?
尾野嘉邦(早稲田大学),浅野正彦(拓殖大学),遠藤勇哉(東北大学)
C6-3
Big-size name presentation: Which is more promoted before and after 1994 electoral reform in Tokyo, party labels or candidates?
江口匡太(中央大学)
討論:
原田勝孝(福岡大学)
三輪洋文(学習院大学)

C7【研究交流委員会企画】 内戦における国家概念の再検討――制度、アイデンティティ、社会集団

司会:
小森雄太(明治大学)
報告:
C7-2
中国共産党による統一戦線政策はなぜ国共内戦再開後に大きく転換されなかったのか
下山晃大(明治大学)
C7-3
西アフリカにおける内戦と国家の変容
佐藤章(日本貿易振興機構アジア経済研究所)
討論:
小松志朗(山梨大学)
田中(坂部)有佳子(青山学院大学)

C8【研究交流委員会企画】 女性の政治参画と民主主義

司会:
辻由希(東海大学)
報告:
C8-1
地方議会における女性の参入障壁:2019年北海道市町村議会選挙の分析
馬場香織(北海道大学),リヴィ井手弘子(ラトローブ大学)
C8-2
日本の女性団体調査の分析:政策分野の比較を中心に
大倉沙江(筑波大学),金美珍(大東文化大学),小谷幸(日本大学),三浦まり(上智大学)
C8-3
市川房枝の社会運動と小文字の政治体制――戦前・戦時・占領・戦後
村井良太(駒澤大学)
討論:
大木直子(椙山女学園大学)

11:30~12:30

総会

12:45~14:30

F2【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F2-1
自治行政と自治財政の機関哲学
河合晃一(金沢大学),原田久(立教大学)
F2-2
Expanding the Policymaking System through Policy Analysis: The role of non-bureaucratic actors in manifesto-making and policy proposals
ノージィジェイク(上智大学)
F2-3
首相への評価を通じて見た社会的対立――歴代首相に対する好悪尺度の分析
前田幸男(東京大学)
F2-4
「ビラ」の政治学
田中智和(上宮高等学校)
F2-5
経済制裁の決定と委任
田之上万穂(東京大学大学院)
F2-6
ファシズム期イタリアにおける女性選挙権をめぐる考察
生木新菜(早稲田大学大学院)
F2-7
熟議民主主義による未来世代の代表の可能性
小須田翔(広島修道大学)
F2-8
「熟議投票」構想におけるファシリテーターの役割:アイルランドの事例を通じて
徳田太郎(法政大学)

13:30~15:30

D1【企画委員会企画】 民主主義の後退:アメリカ、インド、イタリアの事例から

司会:
竹中治堅(政策研究大学院大学)
報告:
D1-1
米国民主主義の危機――国際的文脈に注目して
三牧聖子(同志社大学)
D1-2
「モディ化」するインド――「世界最大の民主主義」の後退と政治の人格化
湊一樹(アジア経済研究所)
D1-3
イタリアにおけるテクノクラート内閣の成立と「民主主義の後退」
伊藤武(東京大学),井関竜也(京都大学),渥美芹香(東京大学)
討論:
板橋拓己(東京大学)
市原麻衣子(一橋大学)

D2【企画委員会企画】 自然言語処理を用いた日本政治研究

司会:
築山宏樹(慶應義塾大学)
報告:
D2-1
Tracking parliamentary speeches over “women” in a male-dominated legislature: an inductive approach using word embedding
芦谷圭祐(日本学術振興会・東京大学大学院),石間英雄(京都大学),井元拓斗(京都大学大学院),中越みずき(関西学院大学大学院)
D2-2
利益団体の政策位置からみた政治構造:テキストデータを用いた分析
安田泉穂(財団法人勤務),山本英弘(筑波大学)
D2-3
ポータルサイトのニュースと意見表出に関する研究
金子智樹(東北大学)
討論:
福元健太郎(学習院大学)
藤村直史(神戸大学)

D3【公募企画】 政治学の死角を問う――心・市民社会・組織

司会:
源島穣(山形大学)
報告:
D3-1
心的なカテゴリーは政治の世界をどのように作ったのか――C・メリアムと心理学
西山真司(関西大学)
D3-2
市民社会の制度論的説明とアメリカ・モデルを問い直す――多国間比較データ分析
大和田悠太(一橋大学)
D3-3
参加を仕組む――アメリカのコミュニティ・オーガナイジングの組織運営及び動員過程
石神圭子(福岡女子大学)
討論:
西山渓(開智国際大学)
清水麻友美(福井大学)

D4【自由論題企画】 政治情報への接触と態度変容

司会:
善教将大(関西学院大学)
報告:
D4-2
選挙におけるアナウンスメント効果――「アンダードッグ効果」は生じているのか?
今井亮佑(崇城大学)
D4-3
Democratic Backsliding Under Weak Polarization: Evidence from a Survey Experiment
小椋郁馬(茨城大学),三輪洋文(学習院大学),粕谷祐子(慶應義塾大学)
討論:
稲増一憲(関西学院大学)
大森翔子(法政大学)

D5【自由論題企画】 パラダイム転換に向けた政治思想

司会:
田中将人(岡山商科大学)
報告:
D5-1
エピストクラシーへの人口学的異論:批判的検討
小林卓人(早稲田大学)
D5-2
「ジェンダーと文化のジレンマ」への民主主義理論的な対応の可能性 ――ポストコロニアル・フェミニズムの知見を手がかりにして
孔玥(名古屋大学大学院)
D5-3
フェミニズム的ロールズ主義はどこまで可能か――基礎構造論と家族制度・再考
宮本雅也(日本学術振興会・東京大学)
討論:
松元雅和(日本大学)
保田幸子(明治学院大学)

D6【自由論題企画】 比較政治・地域研究:西欧

司会:
井上睦(北海学園大学)
報告:
D6-1
マクロン政権期フランスの福祉国家財源改革
尾玉剛士(獨協大学)
D6-2
政党システム再編成状況下における伝統政党の新興勢力への対応――2010年代のベルギーを事例として
宮内悠輔(立教大学)
D6-3
オランダの移民有権者における右派ポピュリズム政党の政党選択要因
小山友(千葉大学大学院)
討論:
中田瑞穂(明治学院大学)
石垣千秋(山梨県立大学)

D7【研究交流委員会企画】 女性の政治参画と自治体議会

司会:
出水薫(九州大学)
報告:
D7-1
統一地方選挙にみる女性候補者の動向
大木直子(椙山女学園大学)
D7-2
地方議会における女性議員の歴史と現状―静岡市議会を事例として(仮)
井柳美紀(静岡大学)
D7-3
女性議員の増加と議会改革
前田隆夫(西日本新聞社)
討論:
前泊美紀(那覇市議会)
三浦まり(上智大学)

15:45~17:45

E1【企画委員会企画】 新しい政治史は可能か?

司会:
川嶋周一(明治大学)
報告:
E1-1
メイド・イン・USA――戦後日本の新しい政治史学とアメリカの諸社会科学
前田亮介(北海道大学)
E1-2
概念化か文脈化か――戦間期ヨーロッパ政治史の視点から
武藤祥(関西学院大学)
E1-3
Historical Approaches in American Political Science: Past Trends and Future Prospects
津田太郎(明治大学)
討論:
伊藤武(東京大学)
作内由子(獨協大学)

E2【企画委員会企画】 投票参加の実験研究

司会:
肥前洋一(高知工科大学)
報告:
E2-1
紛争後社会の選挙動員の効果をはかる――イラクにおけるサーベイ実験から
山尾大(九州大学)
E2-2
バルト諸国におけるパトロネージと動員のサーベイ実験
中井遼(北九州市立大学)
E2-3
What If Neither RCTs Nor Public Voting Records Are Available in a GOTV Field Experiment?
福元健太郎(学習院大学)
討論:
山田恭平(国際大学)
谷口尚子(慶應義塾大学)

E3【公募企画】 ガバナンスと民主主義の互換性・相補性・相反性――民主主義はガバナンスの失敗を修復できるか

司会:
堀雅晴(立命館大学)
報告:
E3-1
ガバナンス・ネットワークをめぐる民主主義論の課題
風間規男(同志社大学)
E3-2
民主主義とガバナンスの諸相における失敗と修復
新川達郎(同志社大学),岩崎正洋(日本大学)
討論:
山本啓(山本国際学園)
岩崎正洋(日本大学)

E4【公募企画】 「移動する人々」をめぐる政治学

司会:
佐藤高尚(日本大学)
報告:
E4-1
亡命者カール・マンハイムから見た「英国の使命」
山田竜作(創価大学)
E4-2
梁啓超の二つの「移動」
李暁東(島根県立大学)
E4-3
移動とは誰の自由か:「移動倫理学」の確立に向けて
宮井健志(成蹊大学)
討論:
平石耕(成蹊大学)
宮崎悠(成蹊大学)

E5【自由論題企画】 日本の司法と政治

司会:
築山宏樹(慶應義塾大学)
報告:
E5-1
最高裁判所裁判官選任における意見・推薦慣行の尊重と無視
佐藤駿丞(明治大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC)
E5-2
Opportunistic Death Penalty Executions in Japan
三輪洋文(学習院大学)
討論:
松本朋子(東京理科大学)
石間英雄(京都大学)

E6【自由論題企画】 正義論をめぐる政治思想

司会:
大澤津(北九州市立大学)
報告:
E6-1
関係性の中での天然資源の分配的正義
上原賢司(藤女子大学)
E6-3
選択責任と行為者性の尊重――自律基底的運の平等主義による屈辱性批判の乗り越え
阿部崇史(日本学術振興会・早稲田大学政治経済学術院)
討論:
岸見太一(福島大学)
武田宏子(名古屋大学)

E7【自由論題企画】 日本政治の「展開」

司会:
朴志善(岡山大学)
報告:
E7-1
政党の複数性をめぐる明治中期の経験
松本洵(東京大学)
E7-2
「金帰火来」の誕生――戦後日本の議員行動の歴史的形成
佐藤信(東京都立大学)
E7-3
政軍関係における議会――戦後日本を事例として
小森雄太(明治大学)
E7-4
日本における政治学の制度化過程に関する歴史的分析
佐々木研一朗(明治大学)
討論:
村井良太(駒澤大学)

E8【研究交流委員会企画】 2022年参院選と地域政治

司会:
井柳美紀(静岡大学)
報告:
E8-1
2022年参院選に表れた傾向に関する考察――投票率をめぐって
井田正道(明治大学)
E8-2
現職が選挙に強い理由――金沢市における意識調査データの分析
岡田浩(金沢大学)
E8-3
共闘から競合へ:京都府選挙区を事例として
芦立秀朗(京都産業大学)
討論:
白鳥浩(法政大学)
丹羽功(近畿大学)