プログラム・報告論文集

10月1日(土)

9:45~11:45

A1【企画委員会企画】 紛争地におけるサーベイ調査とミクロデータ分析

司会:
大村啓喬(滋賀大学)
報告:
A1-1
陽動戦争理論のサーベイ実験:2021年5月のガザ空爆を事例として
浜中新吾(龍谷大学)
A1-2
Wartime Rebel Service Provision and State Legitimacy: Evidence from the former FATA, Pakistan
窪田悠一(日本大学)
A1-3
インドネシアにおける選挙、暴力、脅迫行為――紛争経験地域に着目して
田中(坂部)有佳子(青山学院大学)
討論:
東島雅昌(東北大学)
伊藤 岳(大阪公立大学)

A2【企画委員会企画】 自民一強下における「野党多弱」のメカニズム

司会:
秦 正樹(京都府立大学)
報告:
A2-1
Economic Geography and Voter Mobilization: The Case of Opposition Parties in Japan
池田 文(愛媛大学)
A2-2
Partisan Cleavages in Constitutional Ideology
McElwain, Kenneth(東京大学)
A2-3
世論調査から見た野党共闘:2021年総選挙の分析
遠藤晶久(早稲田大学)
討論:
山田真裕(関西学院大学)
濱本真輔(大阪大学)

A3【公募企画】 現代における政治的支配と知

司会:
中澤俊輔(秋田大学)
報告:
A3-1
ポストリベラル保守の知識人と権威主義
井上弘貴(神戸大学)
A3-2
Epistemic Democracy vs. Epistocracy? Avoiding Cross-Purposes
井上 彰(東京大学)
討論:
苅部 直(東京大学)
遠藤知子(大阪大学)

A4【公募企画】 日中戦争研究の現在

司会:
小野圭司(防衛省防衛研究所)
報告:
A4-1
日中戦争の拡大と国際メディアの動向
庄司潤一郎(防衛省防衛研究所)
A4-2
戦時中国国民政府の華中地域における軍事体制――武漢会戦前後を中心に
藤井元博(防衛省防衛研究所)
A4-3
事変拡大の政治構造
大前信也(大和大学)
討論:
北岡伸一(国際協力機構)
松浦正孝(立教大学)

A5【自由論題企画】 日本政治

司会:
出雲明子(明治大学)
報告:
A5-1
参議院民主党の利益表出機能と政策選好の独自性――下野後民主党の左傾化・党分裂の一因として
高宮秀典(東京大学大学院)
A5-2
Why are there more women in the upper house?
尾野嘉邦(早稲田大学)・粕谷祐子(慶應義塾大学)・三輪洋文(学習院大学)
A5-3
国会における立法と政党政治――単語埋め込みを用いた感情分析
井元拓斗(京都大学大学院)
討論:
稗田健志(大阪公立大学)
前田幸男(東京大学)

A6【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 冷戦と脱植民地化をめぐる攻防:帝国・同盟・欧州統合

司会:
羽場久美子(青山学院大学)
報告:
A6-1
スエズ危機「解決」の過程と英米関係
池田 亮(東北大学)
A6-2
東南アジアにおける冷戦と「帝国」の攻防
鳥潟優子(同志社女子大学)
A6-3
冷戦終結の「始末」――フランス・ミッテラン大統領による「欧州連邦構想」の出自と帰結
吉田 徹(同志社大学)
討論:
小川浩之(東京大学)
増島 建(神戸大学)

A7【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 ネットワーク分析の政治学研究

司会:
鈴木基史(京都大学)
報告:
A7-1
議員同士の政策的つながりは何をもたらすのか?:ネットワーク分析による国会議員の委員会活動の分析
吐合大祐(ひょうご震災記念21世紀研究機構)
A7-2
ESG投資の新しい可能性と課題――グローバルな株式保有ネットワークの分析
土井翔平(北海道大学大学院)
A7-3
日本のSNSにおける政治的分極化と『フェイク・ニュース』を流布する傾向
Fahey, Robert(早稲田大学)
討論:
松尾晃孝(University of Essex)
佐藤圭一(一橋大学)

A8【国際交流委員会企画】 Government Responses to the Changing World Order

司会:
SASADA, Hironori (Hokkaido University)
報告:
A8-1
Middle Power Diplomacy in the Digital Domain amid Great Power Competition
YOO, In Tae (Dankook University)
A8-2
An Emerging Liberal Network across the Globe in an Era of Order Transition
JUNG, Sung Chul (Myongji University)
討論:
TONAMI, Aki (University of Tsukuba)
LEE, Seung Hyok (Tohoku Gakuin University)

12:00~13:30

F1【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F1-3
日本の市民社会の発展と経路依存:消費者運動のデータと事例分析から
大和田悠太(法政大学大原社会問題研究所)
F1-4
行政改革と文民統制 ―― 第二次臨調を中心に
荻 健瑠(法政大学大学院)
F1-5
自然言語処理(NLP)を用いた抗議イベントデータ作成の半自動化――非英語圏としての韓国を事例に
寺下和宏(神戸大学大学院)
F1-6
日本における有権者による情報接触と政策態度の直近の動向
山崎 新(武蔵野大学)

13:15~15:15

B1【企画委員会企画】 1980年代の日本外交 ———— グローバルな課題への取り組み

司会:
若月秀和(北海学園大学)
報告:
B1-1
中距離核戦力(INF)交渉と日本、1979-1983年
吉田真吾(近畿大学)
B1-2
国家アイデンティティの確立とODA ――中曽根政権の「国際国家」構想と外交戦略
小川裕子(東海大学)
B1-3
日米二国間主義から多国間主義へ ――相互主義への対応と自由貿易体制の再建
長久明日香(広島大学)
討論:
大庭三枝(神奈川大学)
野添文彬(沖縄国際大学)

B2【公募企画】 難民危機以降の多文化共生社会:理論と事例

司会:
飯田文雄(神戸大学)
報告:
B2-1
難民危機とドイツ政党政治の変容
安井宏樹(神戸大学)
B2-2
言説的制度としての移民・難民政策――デンマークとスウェーデンの分岐
小川有美(立教大学)
B2-3
多文化主義と難民の諸権利
河村真実(神戸大学)
討論:
津田由美子(関西大学)

B3【公募企画】 不可視化された政治を問い直す:ことば・暴力・バックステージ

司会:
松尾隆佑(宮崎大学)
報告:
B3-1
ことばの脱政治化――アカデミ−・フランセーズの反言語改革言説の分析
大嶋えり子(金城学院大学)
B3-2
警察はいつ政治化されるのか:1980年代英国の都市暴動と炭鉱ピケの取り締まりに対する公的調査を事例に
安藤有史(立教大学大学院)
B3-3
気候アクティヴィズムの「舞台袖」:#FridaysForFutureKyotoのエスノグラフィ
西山 渓(同志社大学)
討論:
井上 睦(北海学園大学)
豊田 紳(アジア経済研究所)

B4【公募企画】 ガバナンス研究におけるダーク・サイド・アプローチ

司会:
山本 啓(東北大学)
報告:
B4-1
ガバナンスの修復可能性
新川達郎(同志社大学)
B4-2
ガバナンス研究における「ヒエラルキーの影」理論の可能性
風間規男(同志社大学)
討論:
堀 雅晴(立命館大学)

B5【公募企画】 政治的分極化の比較分析

司会:
粕谷祐子(慶應義塾大学)
報告:
B5-1
Trends in Affective Polarization around the World
三輪洋文(学習院大学)・小椋郁馬(茨城大学)・粕谷祐子(慶應義塾大学)
B5-2
Party Identification and Social Relationship: Exploring the Causal Mechanisms
小椋郁馬(茨城大学)
B5-3
韓国における感情的分極化と政治参加
磯崎典世(学習院大学)・宋 財泫(関西大学)
討論:
松林哲也(大阪大学)
川中 豪(アジア経済研究所)

B6【自由論題企画】 比較政治

司会:
外山文子(筑波大学)
報告:
B6-1
Language of India’s Second Republic: A Study of Narendra Modi's Monthly Radio Program
湊 一樹(アジア経済研究所)
B6-2
政治的腐敗(汚職)と経済発展の相関性について ―― マレーシアとシンガポールを事例として
中川 豪(公益財団法人 日本都市センター)
B6-3
中国の権威主義体制下におけるメディアの人事統制と地方紙のニュース生産 ――パラシュート人事は地方紙の報道フレームを変えられるか
于 海春(早稲田大学現代政治経済研究所)
討論:
外山文子(筑波大学)
和田賢治(武蔵野学院大学)

B7【自由論題企画】 政治理論

司会:
乙部延剛(大阪大学)
報告:
B7-1
役割適合性としての正統性(Legitimacy as Role-Fittingness)――役割道徳理論を応用した規範的政治的正統性構想の擁護
福島 弦(早稲田大学大学院)
B7-2
政治哲学・政治理論におけるジェンダー概念の認識とその限界 ――オーキン、コーネル、ヤングの比較から
山岸大樹(同志社大学大学院)
B7-3
Democratizing the Choice of the Social Discount Rate
尾上成一(国立環境研究所)
討論:
大澤 津(北九州市立大学)
武田宏子(名古屋大学)

B8【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 選挙公約の変容と効果

司会:
中谷美穂(明治学院大学)
報告:
B8-1
選挙競争のパターンと候補者の選挙公約
堤 英敬(香川大学)
B8-2
代議制民主主義の機能の測定
小林良彰(慶應義塾大学)
B8-3
福祉・財政・民主主義のトリレンマ:日本の政党による福祉公約と有権者の選択に関する分析
谷口尚子(慶應義塾大学)
討論:
平野 浩(学習院大学)
吉田 徹(同志社大学)

15:30~15:45

若手論文優秀賞 授賞式

16:00~18:20

X1【共通論題】 パンデミックと複数の統治主体

司会:
待鳥聡史(京都大学)
報告:
X1-1
擬制としての領域性とマルチレベルガバナンス
鈴木一人(東京大学大学院)
X1-2
医療逼迫の政治学:病床と保健所管理の政府間関係
宗前清貞(関西学院大学)
X1-3
Prime Ministers in Search for Effective Responses to the Crisis amid the Multilevel Governance
竹中治堅(政策研究大学院大学)
討論:
鹿毛利枝子(東京大学)
德久恭子(立命館大学)

10月2日(日)

9:15~11:15

C1【企画委員会企画】 官邸主導と政策過程

司会:
出雲明子(明治大学)
報告:
C1-1
教育政策形成過程における官邸主導――構造とイシュー
勝田美穂(岐阜協立大学)
C1-2
一党優位制と官邸主導
李 柱卿(釜山大学)
C1-3
官邸主導と内閣政治のグローバル化
小林悠太(東海大学)
討論:
村井良太(駒澤大学)
飯尾 潤(政策研究大学院大学)

C2【企画委員会企画】 現代欧州における価値対立と政治

司会:
古賀光生(中央大学)
報告:
C2-1
オランダ:「完全比例代表制」下のGAL-TAN争点
作内由子(獨協大学)
C2-2
ポーランドにおける価値の政治:人工妊娠中絶の政治争点化を中心に
加藤久子(大和大学)
C2-3
スペインにおける政党システムの変化
永田智成(南山大学)
討論:
中井 遼(北九州市立大学)

C3【公募企画】 「資本主義と民主主義の両立可能性」の再検討

司会:
中田瑞穂(明治学院大学)
報告:
C3-1
資本主義的民主主義の要諦としての「福祉国家」とその変容
加藤雅俊(立命館大学)
C3-2
資本主義と抽選型民主主義の両立可能性
田村哲樹(名古屋大学)
C3-3
現代政治思想における資本主義批判の精神史的位置
森川輝一(京都大学)
討論:
松尾隆佑(宮崎大学)

C4【公募企画】 女性政策をめぐる市民の態度・評価

司会:
濱本真輔(大阪大学)
報告:
C4-1
女性政策をめぐる一般市民の政策選好
山本英弘(筑波大学)
C4-2
女性政策争点態度と保革イデオロギー
竹中佳彦(筑波大学)
C4-3
Effects of Representative Bureaucracy: A Vignette Experiment in Japan
柳 至(立命館大学)
討論:
中谷美穂(明治学院大学)
大木直子(椙山女学園大学)

C5【公募企画】 「正義」をめぐる政治思想

司会:
松元雅和(日本大学)
報告:
C5-1
スミスの正義論における統治と社会構想
佐藤高尚(日本大学)
C5-2
南原繁の政治哲学における「正義」概念:理論的背景と歴史的背景
川口雄一(成蹊大学・創価大学ほか)
C5-3
ジョン・ロールズの政治哲学の変化と持続――「安定性」と「シティズンシップ」を手がかりに
魚躬正明(成蹊大学)
討論:
井柳美紀(静岡大学)
愛甲雄一(早稲田大学)

C6【自由論題企画】 日本政治思想史

司会:
楠 綾子(国際日本文化研究センター)
報告:
C6-1
戦後社会民主主義勢力とアジア主義者 ――「至軒寮」出身者4名の事例研究から
堀内慎一郎(慶應義塾大学)
C6-2
戦後日本における政治学の制度配置に関する歴史分析 ――大学基準制定過程を中心に
佐々木研一朗(明治大学)
C6-3
日韓「慰安婦問題」における倫理の構築:方法としての菩薩道
山田直史(立命館大学大学院)
討論:
浅野豊美(早稲田大学)
佐藤 信(東京都立大学)

C7【自由論題企画】 政治学方法論

司会:
加藤淳子(東京大学)
報告:
C7-1
Statistical Analysis with Machine Learning Predicted Outcomes
勝又裕斗(東京大学)・山内創一朗(ハーバード大学大学院)
C7-2
戦争が人々の向社会性に与える長期的影響の分析:クラウドソーシングによるインタラクティブな経済実験を通じた社会的選好の測定とその活用
原田勝孝(福岡大学)
C7-3
政治理論におけるモデル構築と理想化:ロールズの理想理論と認識的デモクラシー論の比較
坂井亮太(中央学院大学)
討論:
肥前洋一(高知工科大学)
矢内勇生(高知工科大学)

C8【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 2021年衆院選と地域政治:候補者の選挙活動と有権者の政治意識

司会:
白鳥 浩(法政大学)
報告:
C8-1
「通常化-平準化」再考:2021年衆議院選挙データを用いた分析
岡本哲和(関西大学)
C8-2
君はなぜ小選挙区で勝てたのか ――香川一区
森 道哉(立命館大学)・堤 英敬(香川大学)
C8-3
奈良市における選挙の連続と有権者 ――日本維新の会への投票を中心に
丹羽 功(近畿大学)
討論:
河村和徳(東北大学)
竹田香織(福島学院大学)

11:30~12:30

総会

12:30~14:00

F2【政治学のフロンティア(ポスターセッション)】

報告:
F2-2
政見放送を考える
田中智和(上宮高等学校)
F2-3
衆議院議員の議会活動の分析 ――議員の個人属性に着目して
五ノ井健(早稲田大学大学院)
F2-4
演劇と公共性 ―― 演劇ワークショップの手法をもとにして公共性と熟議の再検討を模索する
北村 浩(無所属)
F2-5
議事録分析による政府税制調査会の変化
田中雅子(東京大学)
F2-6
地方議会データベースの開発と利用方法
名取良太(関西大学)・中谷美穂(明治学院大学)・梶原 晶(関西大学)・築山宏樹(慶應義塾大学)
F2-8
運命も自己責任:所有、ケア、自由と責任に関する人々の世界観は正義の原理への態度とどう係るのか
平野 浩(学習院大学)

13:25~15:25

D1【企画委員会企画】 大衆デモと民主主義の行方

司会:
外山文子(筑波大学)
報告:
D1-1
大衆デモによる政権転覆 ――その困難
豊田 紳(アジア経済研究所)
D1-2
2010年代以降のラテンアメリカにおける社会運動:政治的背景と組織的基盤に着目して
三浦航太(アジア経済研究所)
D1-3
デモの「遺産」と民主主義:フィリピンの事例から
山根健至(福岡女子大学)
討論:
磯田沙織(神田外語大学)
富永京子(立命館大学)

D2【公募企画】 自由民主主義と権威主義 ———— 二元論的理解の克服を目指して

司会:
竹中千春(立教大学)
報告:
D2-1
自由民主主義対権威主義? ―― オルタナティヴなき世界に抗して
山崎 望(駒澤大学)
D2-2
権威主義 ―― 民主主義の対概念か?
武藤 祥(関西学院大学)
討論:
三牧聖子(同志社大学)
加茂具樹(慶應義塾大学)

D3【公募企画】 リベラリズムの再想像 ———— アサド「世俗主義」論との対話を通して

司会:
鏑木政彦(九州大学)
報告:
D3-1
アサドとハーバーマス――「計算的理性」への抵抗をめぐって
大村一真(同志社大学大学院)
D3-2
アサドの系譜学、テイラーの物語――「世俗主義」を論じる2つの方法について
高橋侑生(京都大学)
D3-3
世俗・平等・正統――政治的リアリズムにおけるエージェンシー論からの考察
仲井間健太(九州大学大学院)
討論:
茢田真司(國學院大学)
鏑木政彦(九州大学)

D4【公募企画】 COVID-19対応をめぐる市民・行政・利益団体

司会:
河合晃一(金沢大学)
報告:
D4-1
市民と第一線保健行政との接触:何が市民の評価を規定するのか
平田彩子(東京大学)
D4-2
ワクチン接種と党派性:ワクチン接種の意思決定に関するメカニズムの実験的解明
横山智哉(金沢大学)
D4-3
COVID-19に日本看護協会はどのように対応したのか?
大倉沙江(筑波大学)
討論:
竹中治堅(政策研究大学院大学)
柳 至(立命館大学)

D5【自由論題企画】 国際関係論

司会:
西川 賢(津田塾大学)
報告:
D5-1
経済安全保障と国家:「経済安全保障国家」は生まれるのか
髙𣘺敏哉(松蔭大学)
D5-2
An Empirical Study of China’s Foreign Propaganda during COVID-19
周 源(神戸大学大学院)
D5-3
アメリカにおける経済制裁の決定と国内的制約
田之上万穂(東京大学大学院)
討論:
西川 賢(津田塾大学)
大村啓喬(滋賀大学)

D6【自由論題企画】 日本政治

司会:
秦 正樹(京都府立大学)
報告:
D6-1
議員の地縁・世襲属性と政策代表
西村 翼(神戸大学大学院)
D6-2
世論調査結果を報道する際に生じるメディア・バイアス ―― 憲法改正を事例に
永井健太郎(明治大学)
D6-3
日本における政党支持構造の長期的趨勢
小野 弾(東京大学大学院)
討論:
堤 英敬(香川大学)
大森翔子(NIRA総合研究開発機構)

D7【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 女性と「存在の政治」再考

司会:
武田宏子(名古屋大学)
報告:
D7-1
パリテ導入後のフランス政治のジェンダー平等 ―― ポスト・クオータの課題
村上彩佳(専修大学)
D7-2
Women Found Voices: 女性無所属候補の台頭と2022年連邦総選挙
杉田弘也(神奈川大学)
D7-3
女性の「いる」戦後日本政治
佐藤 信(東京都立大学)
討論:
内藤葉子(大阪公立大学)
千田 航(釧路公立大学)

D8【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 「地政学」の観点と地域統合:《中東欧―イギリス―ドイツ》と欧州の統合と分断

司会:
市川 顕(東洋大学)
報告:
D8-1
EUの「東の境界線」における分断と統合 ロシアのウクライナ侵攻と、アメリカ・NATOの関与
羽場久美子(青山学院大学)
D8-2
ポスト・ブレグジットのイギリス政治外交:「脱地域統合」の可能性と限界
小川浩之(東京大学大学院)
D8-3
ショルツ政権の政策課題と「ポスト・メルケル時代」のドイツ:ロシアによるウクライナ侵攻への対応過程を中心に
清水 聡(開智国際大学)
討論:
市川 顕(東洋大学)
杜 世鑫(グローバル国際関係研究所)

15:45~17:45

E1【企画委員会企画】 いま、デモクラシーをいかに論じるか ———— 書評ラウンドテーブル

司会:
乙部延剛(大阪大学)
登壇:
E1-1
『民主主義とは何か』著者の立場から
宇野重規(東京大学)
E1-2
『現代民主主義 思想と歴史』著者の立場から
権左武志(北海道大学)
E1-3
『デモクラシーの整理法』著者の立場から
空井 護(北海道大学)
E1-4
『現代民主主義 ———— 指導者論から熟議、ポピュリズムまで』著者の立場から
山本 圭(立命館大学)
E1-5
政治理論の観点から
早川 誠(立正大学)
E1-6
政治思想史の観点から
村田 陽(京都大学・日本学術振興会)

E2【企画委員会企画】 数理モデルと政治学

司会:
松林哲也(大阪大学)
報告:
E2-1
Why do opposition parties boycott elections?
稲田 奏(早稲田大学)
E2-2
Political Responsiveness and Transparency in Defense Policymaking
岩波由香里(東京大学)・岡澤亮介(大阪公立大学)
E2-3
Dynamic Dilemma of Political Trust
岸下大樹(東京理科大学)
討論:
浅古泰史(早稲田大学)
上條諒貴(北九州市立大学)

E3【公募企画】 1970~80年代ヨーロッパにおける新争点の構造化:政治史的分析

司会:
網谷龍介(津田塾大学)
報告:
E3-1
1980 年代における欧州人権規範の確立:域外人権問題をめぐる欧州議会の議論に着目して
大内勇也(日本学術振興会)
E3-2
ペリフェリーからの問い:フランスにおける地域主義の覚醒とバスク
上原良子(フェリス女学院大学)
討論:
五十嵐元道(関西大学)
網谷龍介(津田塾大学)

E4【自由論題企画】 比較政治

司会:
古賀光生(中央大学)
報告:
E4-1
緊縮に対する非難回避戦略としてのテクノクラート大臣の任用
井関竜也(京都大学大学院)
E4-2
民主的正統性のインプット/スループット/アウトプットの側面に注目した「民主主義の後退」の考察
杉浦功一(和洋女子大学)
E4-3
イデオロギーとしてのイギリス保守主義――COVID-19とボリス・ジョンソン
渡辺容一郎(日本大学)
討論:
山崎 望(駒澤大学)

E5【自由論題企画】 政治社会論

司会:
待鳥聡史(京都大学)
報告:
E5-1
「ジェンダーと政治」をめぐる経験的研究と規範的研究の対話可能性――「理論」の位置づけに着目して
左髙慎也(名古屋大学大学院)
E5-2
米国における人種政策をめぐる「揺り戻し」への不信の表明:カウンター・デモクラシーとしてのBLM運動
福森憲一郎(日本大学)
E5-3
アメリカ政軍関係における社会と軍の溝――ウェストポイントと政治的インフラストラクチャー
星野大輔(慶應義塾大学大学院)
討論:
梅川葉菜(駒澤大学)

E6【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 感染症と政治学 2009 年新型インフルエンザから新型コロナへ

司会:
窪田悠一(日本大学)
報告:
E6-1
新型コロナウイルスと国際政治:国境管理と資源配分をめぐるWHOと国家の協調・対立
小松志朗(山梨大学)
E6-2
Growth or Virus? Electoral Cycles of Government Policies during the Pandemic
東島雅昌(東北大学)・清水直樹(高知県立大学)・矢内勇生(高知工科大学)・鷲田任邦(東洋大学)
E6-3
地方自治体における感染症対策の分析:2009年から現在にかけて
笹岡伸矢(駿河台大学)・宮脇 健(日本大学)・小森雄太(明治大学)
討論:
詫摩佳代(東京都立大学)
横山智哉(金沢大学)

E7【研究交流委員会企画(分野別研究会)】 対外関係の変化が近代現代日本に与えた影響

司会:
前田健太郎(東京大学)
報告:
E7-1
明治憲法の制定とイギリス立憲君主制
原科 颯(慶應義塾大学大学院)
E7-2
新聞記事から見る戦前世論の対外姿勢
松本朋子(東京理科大学)・平手寛之(東京理科大学)・島田 裕(埼玉大学)・池口 徹(東京理科大学)
E7-3
対外的な脅威と右派の許容
淺野良成(慶應義塾大学・日本学術振興会)
討論:
佐藤健太郎(千葉大学)
尾野嘉邦(早稲田大学)