プログラム・報告論文集
9月26日
分科会(A1~A8) 9:45~11:45
A1【企画委員会企画】 地方レベルにおける市民社会の展開と政治行政
司会:
久保 はるか(甲南大学)
報告:
A1-1
災害対応策における地方行政の作動様式と市民の行動様式―豪雨災害についての京都市の2019年の状況―
松岡 京美(京都府立大学)
A1-2
新自由主義は市民社会の活性化をもたらすのか―自己責任意識と市民的参加の実証分析
坂本 治也(関西大学)
A1-3
有権者は地方政治の「監視者」になり得るか?
善教 将大(関西学院大学)
討論:
鹿毛 利枝子(東京大学)
山本 英弘(筑波大学)
A2【研究交流委員会企画】 ルールを変える:政治的ジェンダー平等実現のアイディア、実践、制約
司会:
大澤 貴美子(岡山大学)
報告:
A2-1
クオータか否か:オーストラリア2大政党の対照的な対応とパリティへの道
杉田 弘也(神奈川大学)
A2-2
クオータからパリテへ:メキシコにおける法制度改革とインフォーマルなネットワークの役割
庄司 香(学習院大学)
A2-3
議会は変わるのか:カナダ政治におけるジェンダー平等の停滞と漸進
辻 由希(東海大学), スティール 若希(国際基督教大学)
討論:
大澤 貴美子(岡山大学)
加藤 雅俊(立命館大学)
A3【公募企画】 社会的投資の比較政治経済分析:福祉・成長・平等をめぐって
司会:
稗田 健志(大阪市立大学)
報告:
A3-1
Partisan Social Investment Preferences in Japan
Brazzill Marc(早稲田大学)
A3-3
社会的投資と社会的包摂の接合:若者政策の事例分析を通じて
濱田 江里子(千葉大学)
討論:
今井 貴子(成蹊大学)
稗田 健志(大阪市立大学)
A4【研究交流委員会企画】 「地域統合の起源」を探る:1950年代の国際政治と冷戦
司会:
青野 利彦(一橋大学)
報告:
A4-1
「地域統合の起源」と戦後ソ連の講和構想―日独比較の視点から
清水 聡(開智国際大学)
A4-2
「地域統合の起源」と中ソ関係の展開―欧州の冷戦と極東の熱戦
杜 世鑫(日本伝統ビューロー国際交流研究所)
A4-3
「地域統合の起源」とアメリカの対欧州戦略―極東戦略との比較分析
羽場 久美子(青山学院大学)
討論:
山本 健(西南学院大学)
宮下 雄一郎(法政大学)
A5【公募企画】 世界経済の政治的トリレンマの問題に対する政治思想史的アプローチ
司会:
山田 竜作(創価大学)
報告:
A5-1
アダム・スミスと拡大する「帝国」
佐藤 高尚(日本大学)
A5-2
南原繁の政治哲学における「国際的デモクラシー」の理念
川口 雄一(成蹊大学)
A5-3
メキシコのサパティスタ運動:「もうひとつの世界」を求めて
杉守 慶太(成蹊大学)
討論:
平石 耕(成蹊大学)
愛甲 雄一(早稲田大学)
A6【自由論題企画】 政治参加研究の新動向
司会:
谷口 尚子(慶応義塾大学)
報告:
A6-1
カウンターデモクラシーのネットワーク的再解釈
福森 憲一郎(日本大学)
A6-2
若者の政治参加と高大接続改革
小玉 重夫(東京大学), 村松 灯(立教大学), 田中 智輝(立教大学)
A6-3
憲法改正における混合熟議の可能性: アイスランドとアイルランドの憲法改正事例の認識的観点からの比較
坂井 亮太(中央学院大学)
討論:
田村 哲樹(名古屋大学)
岡崎 晴輝(九州大学)
A7【国際交流パネル】 Comparative Politics of Crisis Response
司会:
KUBO, Keiichi (Waseda University)
報告:
A7-1
COVID-19 and North Korea
HWANG, Jihwan(University of Seoul, Department of International Relations)
A7-2
COVID-19 and Regional Cooperation
LEE, Jae-seung (Korea University, Division of International Studies)
討論:
KASUYA, Yuko (Keio University)
LIM, Jaehwan (Aoyama Gakuin University)
A8【自由論題企画】 グローバル・ガバナンスの現代的矛盾と展望
司会:
臼井 陽一郎(新潟国際情報大学)
報告:
A8-1
国際援助における「政治性」の問題の考察―国際NGOのジレンマを中心に
杉浦 功一(和洋女子大学)
A8-2
現代ドイツの外交・安全保障政策の変容-グローバルガバナンスの構築に向けた役割や方向性の変容
中川 洋一(立命館大学)
討論:
毛利 聡子(明星大学)
上原 史子(岩手県立大学)
政治学のフロンティア(ポスターセッション) 12:00~13:30
F1【政治学のフロンティア(ポスター発表)】
F1-1
分配的公正判断と権威主義的態度
平野 浩(学習院大学)
F1-2
1930年代日本の民意調達制度の変容と政治体制の再編
趙 頔(広島大学)
F1-3
戦前日本における官吏の定員管理―戦後日本とのつながりに注目して―
小森 雄太(明治大学), 松岡 信之(明治大学)
F1-4
ドイツの住民投票に関する比較研究
小林 大祐(東洋学園大学)
F1-5
放射性廃棄物最終処分場問題の新地平 ドイツ「候補地選定法」(2013年)を中心とする近年の議論動向について
小野 一(工学院大学)
F1-6
除染土の処理に関する規範的政策分析
松尾 隆佑(宮崎大学)
F1-7
多チャンネル化時代における政治コミュニケーション:人々の政治ニュース選択と政治意識への影響を中心に
大森 翔子(東京大学)
分科会(B1~B8) 13:15~15:15
B1【企画委員会企画】 平成史を振り返る
司会:
北村 亘(大阪大学)
報告:
B1-1
平成日本の安全保障政策
中西 寛(京都大学)
B1-2
野党共闘への道―日本共産党からみる平成政治史
中北 浩爾(一橋大学)
B1-3
平成の政治史は何に帰結したか
白井 聡(京都精華大学)
討論:
竹中 治堅(政策研究大学院大学)
徳久 恭子(立命館大学)
B2【公募企画】 政党システム変化をどのように捉えるか
司会:
水島 治郎(千葉大学)
報告:
B2-1
何が政党システム変容をもたらすのか: 1990 年代以降の日本を題材に
山本 健太郎(北海学園大学)
B2-2
ヨーロッパにおける政権発足に向けた連立交渉:質的比較分析(QCA)を通じて
新川 匠郎(神戸大学)
B2-3
トルコにおける選挙制度の阻止条項と政党政治
岩坂 将充(北海学園大学)
討論:
久保 浩樹(明治学院大学)
鷲田 任邦(東洋大学)
B3【企画委員会企画】 「同盟」と「信頼」:歴史からの考察
司会:
遠藤 誠治(成蹊大学)
報告:
B3-1
日米防衛協力の歴史より「同盟」と「信頼」について考える――1950年代から1970年代を中心として
板山 真弓(国士舘大学)
B3-2
NATOにおける信頼の動揺と対応策
倉科 一希(広島市立大学)
B3-3
米中関係における信頼と不信の作用
佐橋 亮(東京大学)
討論:
石田 淳(東京大学)
遠藤 誠治(成蹊大学)
B4【研究交流委員会企画】 批判的安全保障研究の現在
司会:
山本 公徳(岐阜大学)
報告:
B4-1
グローバルな移民/難民問題と批判的安全保障:移民/難民の境界線の画定と名付け
柄谷 利恵子(関西大学)
B4-2
テロリズムの夜明け、リアリズムの黄昏――拡散する例外状態、および補節としてのネ オリベラリズム
小林 誠(お茶の水女子大学)
B4-3
環境と批判的安全保障-BiopowerからGeopowerへ
前田 幸男(創価大学)
討論:
小川 有美(立教大学)
佐々木 寛(新潟国際情報大学)
B5【企画委員会企画】 加速主義と資本主義、民主主義の未来
司会:
五野井 郁夫(高千穂大学)
報告:
B5-1
戴冠せる加速主義者? ポストコロナ時代の政治・技術・資本主義の連関分析に向けて
水嶋 一憲(大阪産業大学)
B5-2
加速主義と<領土>をめぐる美学的闘争
河南 瑠莉(ベルリン・フンボルト大学)
B5-3
文化を経由したポリティクス:2010年代以降の日本におけるマーク・フィッシャーの文化政治理論のアクチュアリティ
髙橋 勇人(ロンドン大学)
討論:
山崎 望(駒澤大学)
五野井 郁夫(高千穂大学)
B6【公募企画】 組織の行動行政学:実験アプローチによる組織管理論の実証
司会:
大西 裕(神戸大学)
報告:
B6-1
行政学に組織理論を呼び戻す ―観察から検証へ
河合 晃一 (金沢大学) ,関 智弘(熊本県立大学)
B6-2
階層選択は必然か?:組織構造とパフォーマンス
森川 想(東京大学)
B6-3
最適配置は可能か?:パーソナリティとパフォーマンス
荒井 紀一郎(中央大学)
討論:
肥前 洋一(高知工科大学)
野田 遊(同志社大学)
B7【企画委員会企画】 JAWS (Japan-America Women Political Scientists Symposium) Intersectional Perspectives of Crisis Politics
司会:
申琪榮(お茶の水女子大学)
報告:
B7-1
Gender, Age, and Intersectionality in the 2020 Presidential Race
Melissa Deckman(Washington College)
B7-2
ジェンダー、マイノリティの視点からみた 新型コロナウィルによる影響
浅野 幸子(早稲田大学)
B7-3
Gender Issues in Rebuilding the Lives of Disaster Victims: Surveys on Post-disaster Public Housing Areas in Fukushima Prefecture(災害からの生活再建とジェンダー:福島の復興公営住宅入居者調査から)
西田 奈保子(福島大学)
討論:
武田宏子(名古屋大学)
本山央子(お茶の水女子大学)
B8【自由論題企画】 自治体における事務権限と連携の拡がり
司会:
久保 はるか(甲南大学)
報告:
B8-1
権限配分をめぐる「対立」と地方自治 ―都道府県から市町村への権限移譲に着目して
朴 相俊(大阪大学)
B8-2
生物多様性保全政策におけるネットワーク型重層的ガバナンスの挑戦-理念啓発型自治体と要望応答型自治体を超えて
小田 勇樹(日本大学), 茂垣 昌宏(慶應義塾大学), 大山 耕輔(慶應義塾大学)
B8-3
英国の自治体間連携と地域政策
石見 豊(国士舘大学)
討論:
新川 達郎(同志社大学)
山崎 幹根(北海道大学)
共通論題 16:00~18:20
ZZ【共通論題】 現代日本政治における代表性とアカウンタビリティ
司会:
三浦 まり(上智大学)
報告:
ZZ-1
行政・官僚制における代表制とアカウンタビリティ
牧原 出(東京大学)
ZZ-2
国会とアカウンタビリティ:国民代表機関の二重の責務
大山 礼子(駒澤大学)
ZZ-3
市民と国会の関係性を体感する国会パブリックビューイング
上西 充子(法政大学)
討論:
齋藤 純一(早稲田大学)
岡野 八代(同志社大学)
9月27日
分科会(C1~C8) 9:15~11:15
C1【企画委員会企画】 アメリカの「今」を考える
司会:
久保 文明(東京大学)
報告:
C1-1
選挙と世論からみるアメリカの「今」
前嶋 和弘(上智大学)
C1-2
トランプ外交の射程と非介入主義をめぐる動向
中山 俊宏(慶應義塾大学)
C1-3
境界線をめぐる政治
大津留(北川) 智恵子(関西大学)
C1-4
連邦裁判所とアメリカ政治
西山 隆行(成蹊大学)
討論:
久保 文明(東京大学)
庄司 香(学習院大学)
C2【公募企画】 ロトクラシーの可能性:理論と実証の両面から
司会:
岡崎 晴輝(九州大学)
報告:
C2-1
参議院改革論としてのロトクラシー
山口 晃人(東京大学)
C2-2
How Can We Accept “OUR” Decisions? An Experimental Study on Lottocracy, Epistocracy, and Democracy
井上 彰 (東京大学) ,泰 正樹(京都府立大学)
討論:
河野 勝(早稲田大学)
大澤 津(北九州市立大学)
C3【企画委員会企画】 ポスト安倍政権と政治学の研究課題:政治改革と政治主導を改めて問う(ラウンドテーブル)
司会:
三浦まり(上智大学)
報告:
C3-1
杉田敦(法政大学)
高安健将(成蹊大学)
谷口尚子(慶應義塾大学)
糠塚康江(東北大学)
南彰(朝日新聞社)
C4【研究交流委員会企画】 近代現代の政党政治と社会変動
司会:
伏見 岳人(東北大学)
報告:
C4-1
浜口雄幸内閣期を中心とする軍部大臣文官制論議
関口 哲矢(大同大学)
C4-2
戦後日本における女性の就業、税・社会保障制度と政党
豊福 実紀(お茶の水女子大学)
C4-3
Sato Eisaku as Elder Statesman: Elite Politics and Single-party Rule in an Age of Flux
ツダ タロウ(関西外国語大学)
討論:
奈良岡 聡智(京都大学)
安井 宏樹(神戸大学)
C5【自由論題企画】 地方レベルの議会と執政
司会:
長野 基(東京都立大学)
報告:
C5-1
地方議員の選挙公約の実証分析
吐合 大祐(ひょうご震災記念21世紀研究機構)
C5-2
地方議会の事前審査的機能ー神奈川県議会県政調査会と常任委員会を事例としてー
宮坂 久美子(法政大学)
C5-3
知事による有権者へのアピールと立法の成功
竹中 勇貴(京都大学)
討論:
磯崎 初仁(中央大学)
長野 基(東京都立大学)
C6【公募企画】 選挙タイミングの政治的原因と帰結:独裁制と民主制の垣根を超えた分析
司会:
粕谷 祐子(慶應義塾大学)
報告:
C6-1
Disguising as Democrats:Partially Independent EMBs and Autocratic Election Timing
鷲田 任邦(東洋大学),東島 雅昌(東北大学)
C6-2
選挙タイミングの変更による現政権の利益:民主制と独裁制の比較分析
清水 直樹(高知県立大学)
C6-3
Election Timing in Autocracy:Why Dictators Call Elections in Economic Crisis
矢内 勇生(高知工科大学),東島 雅昌(東北大学)
討論:
粕谷 祐子(慶應義塾大学)
ケネス・盛 マッケルウェイン (東京大学)
C7【自由論題企画】 政治行動と方法的発展
司会:
名取 良太(関西大学)
報告:
C7-1
Legislators’ Sentiment Analysis Supervised by Legislators
福元 健太郎(学習院大学), 松尾 晃孝(エセックス大学)
C7-2
Navigated Weighting to Improve Inverse Probability Weighting for Missing Data Problems and Causal Inference
勝又 裕斗(東京大学)
C7-3
What Does Partisanship Mean for Voters? A Comparative Study
三輪 洋文(学習院大学), 小椋 郁馬(ジョージタウン大学)
討論:
村上 剛(立命館大学)
原田 勝孝(福岡大学)
C8【自由論題企画】 ドイツ政治思想の展開
司会:
今野 元(愛知県立大学)
報告:
C8-1
フーゴー・プロイスとカール・シュミット:ヴァイマル憲法48条をめぐって
遠藤 泰弘(松山大学)
C8-2
ドイツ新政治秩序構築期におけるマックス・ヴェーバーの民主主義論と諸個人の生死
水谷 仁(名古屋大学)
討論:
野口 雅弘(成蹊大学)
内藤 葉子(大阪府立大学)
総会 11:30~12:30
政治学のフロンティア(ポスターセッション) 12:30~14:00
F2【政治学のフロンティア(ポスター発表)】
F2-1
安岡正篤著『三国志と人間学』と政局の展開とその整理
―佐藤政権から三大角福戦争に対する視角と仮説の提起
松宮 貴之(佛教大学)
F2-2
Breaking Waves: Putting the Third Wave of Autocratization in Context
粕谷 祐子(慶應義塾大学), 森 浩太(V-Dem 東アジアセンター)
F2-3
明治前期における宮中・府中関係の形成-君主権力の制度化と国民統合
原科 颯(慶應義塾大学)
F2-4
日本の製薬政策と規制改革ー組織のレピュテーションと政治連合の形成ー
Kushelevich Hadas(大阪大学)
F2-5
「総理のインスタをみてみる」
田中 智和(上宮高等学校)
F2-6
イタリアにおける地域政党の変容-地域主義から得票最大化戦略へ
池田 和希(東京外国語大学)
F2-7
都道府県議会における請願の採否―利益団体の影響力か市民参加か―
Lee Sumin(東京大学)
F2-8
超国家主義における政治体制
小川 天(明治大学)
分科会(D1~D8) 13:30~15:30
D1【企画委員会企画】 変質する政治的価値?
司会:
徳久 恭子(立命館大学)
報告:
D1-1
世代・支持政党による有権者のイデオロギー理解の違い:自由記述回答のテキスト分析
飯田 健(同志社大学)
D1-2
世代と平等観意識
遠藤 晶久(早稲田大学)
D1-3
Information Asymmetry over Immigrants: Why Corporate and Mass Preferences Diverge
鹿毛 利枝子(東京大学)
討論:
竹中 佳彦(筑波大学)
吉田 徹(北海道大学)
D2【研究交流委員会企画】 西欧議院内閣制諸国における与党・リーダー関係の変容と現在
司会:
菅原 和行 (福岡大学)
報告:
D2-1
イギリス保守党における〝ジョンソン劇場〟:分裂回避とバックラッシュの政治学
渡辺 容一郎(日本大学)
D2-2
現代ドイツにおける与党-リーダー関係の動揺
安井 宏樹(神戸大学)
D2-3
イタリアの連立与党とリーダー:二次のコンテ政権における変化
八十田 博人(共立女子大学)
討論:
弥久保 宏(駒沢女子大学)
上原 良子(フェリス女学院大学)
D3【企画委員会企画】 政党研究の動向:国際比較にみる組織・政策・資金
司会:
今井 貴子(成蹊大学)
報告:
D3-1
Decomposing and Examining the Multiple Aspects of Party Institutionalization
上神 貴佳(國學院大學),伊藤 武(東京大学),藤嶋 亮(國學院大學),宮内 悠輔(立教大学),山口 順平(國學院大學)
D3-2
The Sources of Party Loyalty: Explaining Intraparty Perceptions of Party Organization and Leadership
久保 浩樹 (明治学院大学) ,Carroll Royce(エセックス大学)
D3-3
政治資金の調達方法のあり方が政党組織に与える影響に関する国際比較
孫 斉庸(立教大学)
討論:
富崎 隆(駒澤大学)
建林 正彦(京都大学)
D4【企画委員会企画】 <法の支配>をめぐる政治:ヨーロッパ・ロシア・アメリカの視点
司会:
臼井 陽一郎(新潟国際情報大学)
報告:
D4-1
EUの法の支配をめぐる政治
武田 健(東海大学)
D4-2
東中欧諸国の法の支配をめぐる政治
中田 瑞穂(明治学院大学)
討論:
三牧 聖子(高崎経済大学)
溝口 修平(法政大学)
D5【研究交流委員会企画】 国際関係研究の因果分析法と応用
司会:
鈴木 基史(京都大学)
報告:
D5-1
Explaining Variations in Responsiveness to External Pressure: Japan’s Aid Policy and Bureaucratic Politics
岩波 由香里(大阪市立大学)
D5-2
Power of Force Commander in UN Peace Operations: Effects of assignment of mission leader on fatality rate of uniform personnel sent from his/her home country
久保田 徳仁(防衛大学校)
D5-3
From Yesterday’s Shock to Today’s Rewards: Persistent Effects of the Slave Trade on Postcolonial Politics in Africa
伊藤 岳(広島大学)
討論:
福元 健太郎(学習院大学)
多湖 淳(早稲田大学)
D6【自由論題企画】 代表と地域をめぐる選挙ポリティックス
司会:
佐々木 寛(新潟国際情報大学)
報告:
D6-1
人口減少社会における集落と政治 ―選挙と議会における「代表」の視点から―
小川 寛貴(高知大学), 飯國 芳明(高知大学)
D6-2
象徴的代表の実証分析-女性有権者の投票率に着目して
芦谷 圭祐(大阪大学)
D6-3
同一選挙制度下での議員の個別利益追求の違いを説明する:地縁と選挙区特性
西村 翼(神戸大学)
討論:
堤 英敬(香川大学)
申 琪榮(お茶の水女子大学)
D7【自由論題企画】 制度と政党、司法
司会:
西川 伸一(明治大学)
報告:
D7-1
日本における政治改革後の政党システムと選挙制度・政党法制との関係
山本 健太郎(国立国会図書館)
D7-2
新興民主主義国における安定的な政党システムの変容に関する考察:メキシコの事例
馬場 香織(北海道大学)
D7-3
政党間対立の中のイタリア憲法裁判所:第二共和政の司法行動
井関 竜也(京都大学)
討論:
網谷 龍介(津田塾大学)
高橋 百合子(早稲田大学)
D8【自由論題企画】 日中・日独関係史
司会:
酒井 哲哉(東京大学)
報告:
D8-1
犬養毅のアジア主義と日中関係:辛亥革命期までを中心に
呉 舒平(京都大学)
D8-2
分裂政権と満洲事変:国民党広東派の対日政策を中心に
尤 一唯(慶應義塾大学)
D8-3
知的財産権の保護を巡る政治的要因の検討―1896年の日独通商航海条約による外国人への権利付与過程を事例として―
靏岡 聡史(慶應義塾大学)
討論:
川島 真(東京大学)
楊 志輝(恵泉女学園大学)
分科会(E1~E8) 15:45~17:45
E1【公募企画】 政治的エリートのネットワーク・統治観
司会:
遠藤 晶久(早稲田大学)
報告:
E1-1
政治的エリートの認知にみる政治的影響力の構造変容
山本 英弘(筑波大学)
E1-2
政治的エリートの政策ネットワークの変容
柳 至(立命館大学)
E1-3
有権者の応答性認識にみる政治的平等
濱本 真輔(大阪大学)
討論:
青木 栄一(東北大学)
境家 史郎(東京大学)
E2【企画委員会企画】 産業構造・ステークホルダーの変化と政策過程の変化:エネルギー政策、気候変動対策を手がかりに
司会:
久保 はるか(甲南大学)
報告:
E2-1
日本のエネルギー分野における政策過程の変化:自由化、気候変動制約、過酷事故
高橋 洋(都留文科大学)
E2-2
ドイツにおける原子力政策転換と重層的ガバナンス――シュターデ原子力発電所を事例として-
渡邉 理絵(青山学院大学)
E2-3
日本・ドイツの気候変動政策ネットワークの構造比較
佐藤 圭一(ヘルシンキ大学)
討論:
松浦 正浩(明治大学)
松尾 隆佑(宮崎大学)
E3【企画委員会企画】 「ポスト冷戦期」の政治と思想
司会:
大井 赤亥(元東京大学)
報告:
E3-1
ポスト冷戦期におけるアメリカの位置――反「帝国」/反グローバリゼーション運動からの試論
梅﨑 透(フェリス女学院大学)
E3-2
ジェネレーション・レフト宣言
斎藤 幸平(大阪市立大学)
E3-3
「近代主義右派」と佐藤誠三郎:待鳥聡史『政治改革再考』 (2020)によせて
河野 有理(東京都立大学)
討論:
板橋 拓己(成蹊大学)
具 裕珍(東京大学)
E4【研究交流委員会企画】 亥年選挙の分析
司会:
井柳 美紀(静岡大学)
報告:
E4-1
参院選と統一地方選の有権者の候補者志向と候補者との接点
岡田 浩(金沢大学)
E4-2
亥年のネット選挙――国政選挙と地方選挙との連関――
岡本 哲和(関西大学),石橋 章市朗(関西大学)
E4-3
統一地方選の結果と非自民非共産の参院選候補の選挙戦:京都府を事例に
芦立 秀朗(京都産業大学)
討論:
山田 啓二(京都産業大学)
白鳥 浩(法政大学)
E5【自由論題企画】 世論と政治参加
司会:
平野 浩(学習院大学)
報告:
E5-1
メディア接触と政治的知識の不均質性
淺野 良成(東京大学)
E5-2
内閣支持の「ムード」とその変動要因
小野 弾(東京大学)
E5-3
社会運動の行政施策に対する影響力の分析:河川協力団体制度の事例比較を通じて
寺下 和宏(神戸大学)
討論:
善教 将大(関西学院大学)
飯田 健(同志社大学)
E6【自由論題企画】 戦後処理の諸局面:平和構築の果実と代償
司会:
多湖 淳(早稲田大学)
報告:
E6-1
Decision-making Process on the “Neighboring Countries Clause”
Zakowski Karol(ウッジ大学)
E6-2
在日米軍基地と抗議行動-基地規模と経済的便益-
篠本 創(京都大学)
討論:
楠 綾子(国際日本文化研究センター)
佐々田 博教(北海道大学)
E7【自由論題企画】 政治思想の今日的展開
司会:
五野井 郁夫(高千穂大学)
報告:
E7-1
マイノリティの行動様式を名指す―フランスにおける「共同体主義」と「分離主義」
大嶋 えり子(金城学院大学)
E7-2
デモクラシー論によるサバルタンの生成について ――政治学におけるサバルタン研究の試み――
牧 杏奈(明治大学)
E7-3
劇場から街頭へ:熱狂をめぐる政治思想
隠岐(須賀) 麻衣(日本学術振興会 特別研究員)
討論:
川出 良枝(東京大学)
五野井 郁夫(高千穂大学)
E8【企画委員会企画】 若手研究者の多様なキャリアを考える
司会:
大倉 沙江(筑波大学)
報告:
E8-1
官公庁およびNPO・NGOで働いた経験のある研究者としてのキャリア形成
森山 花鈴(南山大学)
E8-2
リサーチアドミニストレーターとして働く研究者のキャリア形成
齊藤 孝祐(横浜国立大学)
E8-3
民間の研究機関で働く研究者としてのキャリア形成
堀拔 功二(一般財団法人日本エネルギー研究所 中東研究センター)