プログラム・報告論文集

10月5日

分科会(A1~A8) 10:00~12:00

A1【企画委員会企画】 いまカール・シュミットをどう読むべきか

司会:
萩原 能久(慶應義塾大学)
報告:
A1-1
日本の憲法学におけるカール・シュミットの継受
古賀 敬太(大阪国際大学)
A1-2
歴史的文脈のなかのカール・シュミット―民主政概念の成立とその評価
松本 彩花(東京大学・日本学術振興会特別研究員PD)
A1-3
カール・シュミットの国家理論・再訪
長野 晃(慶應義塾大学大学院)
討論:
野口 雅弘(成蹊大学)

A2【企画委員会企画】 「民」の再定義に向けてー21世紀の民主主義における「民」の境界・条件・限界

司会:
柄谷 利恵子(関西大学)
報告:
A2-1
国際人道法の主体性をめぐる系譜学ー1949年のジュネーブ諸条約と文民のアイデンティティ
五十嵐 元道(関西大学)
A2-2
『民』の外部から眺める民主主義ー日本の一時的外国人労働者受け入れの事例から
岸見 太一(早稲田大学)
A2-3
民とは誰か?ーインドにおける宗教的少数派の抑圧
中溝 和弥(京都大学)
討論:
柄谷 利恵子(関西大学)
土佐 弘之(神戸大学)

A3【企画委員会企画】 ヘイトスピーチ規制の心的基盤の解明

司会:
荒井 紀一郎(首都大学東京)
報告:
A3-1
A Study on the Mental Foundations and Evolving Legal Norms Regarding Hate Speech in Japan: Bandwagon Effect or Social Desirability Bias
西澤 由隆(同志社大学)
A3-2
A Coded Language? When Hate Speech is a Reflection of Zainichi Korean Politics
村上 剛(立命館大学)
A3-3
Indignityor Offense? : A Survey-Experimental Inquiry into Behavioral Foundations of Hate Speech Regulations
河野 勝(早稲田大学)、金 慧(千葉大学) 、広瀬 健太郎(早稲田大学)
討論:
稲増 一憲(関西学院大学)
岡野 八代(同志社大学大学院)

A4【公募企画】 「3.11」から8年―原発をめぐる政治はどう変わったのか

司会:
堀江 孝司(首都大学東京)
報告:
A4-1
原発再稼動と廃止の政治
本田 宏(北海学園大学)
A4-2
脱原発政策をめぐる台湾の政治過程―「3.11」後を中心に
鈴木 真奈美(明治大学大学院)
A4-3
3.11後の原子力規制・安全対策における科学と政治
尾内 隆之(流通経済大学)
討論:
佐々木 寛(新潟国際情報大学)

A5【自由論題企画】 比較政治学の最新動向

司会:
竹中 千春(立教大学)
報告:
A5-1
カリブ地域における犯罪対策・安全保障分野の協力
松本 八重子(亜細亜大学・上智大学)
A5-2
自決型紛争における集団の分裂と領域的自治権の譲歩
伊藤 寛人(東京大学大学院)
A5-3
リヒテンシュタインにおける政治空白: 質的比較分析(QCA)を手掛かりに
新川 匠郎(上智大学)
討論:
竹中 千春(立教大学)
齊藤 孝祐(横浜国立大学)
伊藤 武(東京大学)

A6【自由論題企画】 <政治的なもの>の領域変動?

司会:
谷澤 正嗣(早稲田大学)
報告:
A6-1
「経済的なことは政治的である」?――企業の政治理論をめぐって
松尾 隆佑(法政大学)
A6-2
Can Social Egalitarians Reject Political Inequality?
小林 卓人(早稲田大学大学院)
A6-3
自治体における保育の質保証とその政治・行政要因―全国自治体調査の結果から―
村上 祐介(東京大学大学院),小玉 重夫(東京大学大学院)
討論:
谷澤 正嗣(早稲田大学)
荒見 玲子(名古屋大学)

A7【自由論題企画】 開発・出先・中層

司会:
山崎 幹根(北海道大学)
報告:
A7-1
なぜ地方自治体は地域開発を行うのか:アイデンティティの試行錯誤として
宮崎 友里(神戸大学大学院)
A7-2
中央-地方関係における出先機関の活動:運輸省港湾建設局に着目して
山田 健(北海道大学大学院)
A7-3
ドイツにおける中層官庁モデルをめぐる制度発展
寺迫 剛(行政管理研究センター)
討論:
稲吉 晃(新潟大学)
岡本 三彦(東海大学)

A8【研究交流委員会企画】 アジアにおける体制転換とアメリカ

司会:
佐藤 健太郎(千葉大学)
報告:
A8-1
中国をめぐる日米関係―辛亥革命をめぐって
安田 貴雅(神戸大学大学院)
A8-2
国共内戦の終結と中国の科学者たち―原子力研究をめぐる日米中関係
佐藤 悠子(東京大学)
A8-3
李承晩政権期における日米韓関係の対立と葛藤―太平洋同盟構想を中心に―
キム ユンホ(神戸大学大学院)
討論:
伏見 岳人(東北大学大学院)
山本 章子(琉球大学)

分科会(B1~B8) 13:15~15:15

B1【国際交流委員会企画】 Domestic Politics and International Security in East Asia

司会:
久保 慶一 (早稲田大学)
報告:
B1-1
Falling into the “Thucydides Trap”? A Tentative Study of the US Relations with Rising Japan and China
Tang Hsin-wei(Associate Professor, Department of Political Science at National Taiwan University)
B1-2
Political Elites, the Public and Conflicts in East Asia: Comparison of Japan and South Korea in the 2010s
HAN, Euisuok(Sungshin Women’s University / Assistant Professor)
B1-3
International specialization and the diffusion of tax regime: Political economy of taxation in Korea and Japan
Hyeon Seok Park(Assistant Professor, KAIST)
討論:
加藤淳子(東京大学)
竹中治堅(政策研究大学院大学)

B2【企画委員会企画】 「日常生活」の政治学

司会:
武田 宏子(名古屋大学)
報告:
B2-1
家族を「熟議システム」として捉えるとはどういうことか?
田村 哲樹(名古屋大学)
B2-2
社会運動における日常の政治
安藤 丈将(武蔵大学)
討論:
申 琪榮(お茶の水女子大学)
五野井郁夫(高千穂大学)

B3【企画委員会企画】 行政機関の機能と官邸との「距離」

司会:
原田 久(立教大学)
報告:
B3-1
会計検査院の機能と内閣・国会との「距離」
益田 直子(拓殖大学)
B3-2
人事行政の中立性と官邸との「距離」
出雲 明子(東海大学)
B3-3
各省審議会の機能と官邸との「距離」
久保 はるか(甲南大学)
討論:
藤田 由紀子(学習院大学)

B4【公募企画】 政治意識研究における新しい分析・調査方法

司会:
日野 愛郎(早稲田大学)
報告:
B4-1
Destruction from Above:Long-Term Impacts of WWII Tokyo Air Raids
原田 勝孝(福岡大学)、伊藤 岳(広島大学)
B4-2
実験データによる日本の投票参加の分析 :fMRIによる選挙の接戦度情報に触れた有権者の脳活動の計測
谷口 尚子(慶應義塾大学)
B4-3
サーベイデータによる日本の社会意識の分析:面接調査に代替するインターネット調査方法の開発
小林 良彰(慶應義塾大学)
討論:
平野 浩(学習院大学)
三船 毅(中央大学)

B5【公募企画】 政治における「嘘」の問題

司会:
齋藤 純一(早稲田大学)
報告:
B5-1
マキァヴェッリの「嘘」――歴史叙述における「真実」――
村木 数鷹(東京大学大学院)
B5-2
「流言蜚語」と「輿論」ーー清水幾太郎の昭和ーー
趙 星銀(明治学院大学)
B5-3
アレントにおける政治と嘘
和田 隆之介(外務省)
討論:
苅部 直(東京大学)

B6【公募企画】 政治学教育のイデオロギーと戦後民主主義

司会:
岡本 仁宏(関西学院大学) 
報告:
B6-1
戦後政治学における教科書の遍在とリーディングズの不在
越智 敏夫(新潟国際情報大学)
B6-2
フェミニズムにおける政治と政治学教育の緊張関係
岡野 八代(同志社大学大学院)
B6-3
敗戦国の国際政治学
石田 淳(東京大学)
討論:
出岡 直也(慶應義塾大学)
都築 勉(信州大学名誉教授)

B7【自由論題企画】 現代韓国における教育、社会運動、福祉の政治

司会:
木宮 正史(東京大学)
報告:
B7-1
人的資本形成をめぐる政治経済学―韓国はなぜ公的負担が少ない教育国になったのか。
磯崎 典世(学習院大学)
B7-2
インターネットを基盤とした社会運動の政治的資源: 2000年代以降の韓国の事例から
縄倉 晶雄(明治大学)
B7-3
福祉国家韓国の政治学的分析-歴史的制度論と合理的選択制度論の融合の試み―
BAE JUNSUB(神戸大学大学院)
討論:
木宮 正史(東京大学)
安 周永(龍谷大学)

B8【自由論題企画】 選挙と議員行動

司会:
河野 勝(早稲田大学)
報告:
B8-1
郵政民営化法案に対する参議院自民党の大量造反の要因ー参議院自民党の利益表出機能と政党規律の特質に着目してー
高宮 秀典(東京大学)
B8-3
参議院選挙と国会政治
松浦 淳介(慶應義塾大学)
討論:
境家 史郎(首都大学東京)
河野勝(早稲田大学)

共通論題 15:45~18:05

ZZ【共通論題】 リベラル・デモクラシーの衰退?

司会:
遠藤 誠治(成蹊大学)
報告:
ZZ-1
制度化なき民主主義体制のバックラッシュ?:サハラ以南アフリカの経験
遠藤 貢(東京大学)
ZZ-2
21世紀ヨーロッパのポリティクス・イン・ハードタイムズ―存在の耐えられない厚さ?
小川 有美(立教大学)
ZZ-3
1932年のカール・シュミット:政権与党の「政治的プレミアム」をめぐって
野口 雅弘(成蹊大学)
討論:
島袋 純(琉球大学)
川島 真(東京大学)

政治学のフロンティア(ポスターセッション) 12:00~13:30

F1【政治学のフロンティア(ポスター発表)】

F1-01
戦後の警察と選挙運動規制:1952年総選挙を中心として
安野 修右(日本大学)
F1-02
政党と労働運動-現代のオランダみる労働組合の政治的影響
小山 友(千葉大学大学院)
F1-04
高等学校新設科目「公共」にむけて
田中 智和(上宮高等学校)
F1-05
デジタル時代の政治報道と有権者
鶴岡 正寛(朝日新聞社)
F1-06
与党としての急進右翼ポピュリスト政党に何を「期待」できるのか?:「政府の質」への影響を中心に
譚 天(東北大学大学院)
F1-07
政治学者の1980年代における「政治改革」論議の再検討:「政治」概念の捉え方に着眼して
野口 侑太郎(名古屋大学大学院)
F1-08
議院内閣制における野党の「責任性」と「応答性」:自民党の政務調査会の活動を中心に
朴 志善(岡山大学)
F1-09
権限移譲と地方政治の実証分析
朴 相俊(大阪大学)
F1-10
関西圏における地方創生政策:2府4県の自治体に対するアンケート調査をもとに
早川 有紀、金﨑 健太郎、北山 俊哉(関西学院大学)
F1-11
政治的サバルタンについての一考察
牧 杏奈(明治大学大学院)

10月6日

分科会(C1~C8) 9:30~11:30

C1【企画委員会企画】 合意形成と自治

司会:
金井 利之(東京大学)
報告:
C1-1
自治体の空間管理と合意形成
礒崎 初仁(中央大学)
C1-2
空間制御における合意形成 ―地区内の合意、市町村と地区の合意
内海 麻利(駒澤大学)
C1-3
不確実性と合意形成―大潟村における理と利と感情の対立
嶋田 暁文(九州大学)
討論:
幸田 雅治(神奈川大学)
関谷 昇(千葉大学)

C2【企画委員会企画】 「エネルギー・デモクラシー」――政治理論のフロンティア

司会:
佐々木 寛(新潟国際情報大学)
報告:
C2-1
日本のエネルギー・デモクラシーを考える:エネルギー転換と社会変革の世界的大潮流のただ中で
飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所)
C2-2
エコロジカル・デモクラシーとしてのエネルギー・デモクラシー
丸山 正次(山梨学院大学)
討論:
尾内 隆之(流通経済大学)
杉田 敦(法政大学)

C3【企画委員会企画】 保守vs.リベラル

司会:
宇野 重規(東京大学)
報告:
C3-1
政治的リベラリズムにおける「保守」について
齋藤 純一(早稲田大学)
C3-2
敗北した「リベラル」――フランス第2帝政と戦後日本の思想地図
髙山 裕二(明治大学)
討論:
宇野 重規(東京大学)
吉田 徹(北海道大学)

C4【自由論題企画】 計量テキスト分析

司会:
村上 剛(立命館大学)
報告:
C4-1
NHK予算審議では何が「審議」されているのか
山本 雄美(福岡大学大学院)
C4-2
政令市における「女性の代表」―代表論における構築主義的転回を踏まえて―
芦谷 圭祐(大阪大学大学院)
C4-3
戦後日本の新聞論調の分析:地方紙と全国紙の憲法関連社説に着目して
金子 智樹(東京大学大学院)
討論:
村上 剛(立命館大学)
日野 愛郎(早稲田大学)

C5【自由論題企画】 新興民主主義および非民主主義における選挙政治

司会:
尾野 嘉邦(東北大学)
報告:
C5-1
選挙不正手段選択の規定要因に関する多国間分析
鷲田 任邦(東洋大学)
C5-3
軍の政治からの退却ー軍政からの民政移管の計量分析―
門屋 寿(早稲田大学大学院)
討論:
尾野 嘉邦(東北大学)
東島 雅昌(東北大学)

C6【自由論題企画】 実験政治学

司会:
西澤 由隆(同志社大学)
報告:
C6-1
Item Response Theory for Conjoint Survey Experiments
勝又 裕斗(学習院大学(日本学術振興会特別研究員(PD)))
C6-2
災い転じて票となす?
福元 健太郎(学習院大学),柳 雅人(元学習院大学),菊田 恭輔(大阪大学)
C6-3
なぜ日本の左派は金融緩和に反対するのかサーベイ実験による政策選好の「ねじれ」の検証
安中 進(早稲田大学大学院),加藤言人(早稲田大学大学院)
討論:
松林 哲也(大阪大学)
矢内 勇生(高知工科大学)

C7【公募企画】 対立をいかに掴むか-左右対立とその先の視座-

司会:
谷口 尚子(慶應義塾大学)
報告:
C7-1
動的線形モデルによる憲法意識の変遷の分析
三輪 洋文(学習院大学)
C7-2
争点を束ねれば「イデオロギー」になる?:サーベイ実験とテキスト分析の融合を通じて
秦 正樹(京都府立大学)、Song Jaehyun(早稲田大学)
C7-3
右派ポピュリスト政党は世論を変化させたか
澁谷 壮紀(東京工業大学大学院)
討論:
竹中 佳彦(筑波大学)
遠藤 晶久(早稲田大学)

C8【研究交流委員会企画】 ポスト・グローバル化における国家(仮題)

司会:
溝口 修平(法政大学) 
報告:
C8-1
ポスト・グローバル化と国家機能の変容
岩崎 正洋(日本大学)
C8-2
グローバル化/「ポストグローバル化」と民主主義の位相
山崎 望(駒澤大学)
C8-3
ポスト・グローバル化と国家建設
杉浦 功一(和洋女子大学)
討論:
藤嶋 亮(國學院大學)
小松 志朗(山梨大学)

分科会(D1~D8) 13:20~15:20

D1【国際交流委員会企画】 The Significance of the Interpretive Approach in Japanese Political Studies

司会:
池本 大輔(明治学院大学)
報告:
D1-1
A Japanese Version of ‘Westminster model’: The Belief of ‘Decisive Lower House’ in the Democratic Party of Japan and its Genealogy
小堀 眞裕(立命館大学)
D1-2
Interpretation and Democracy: A Postfoundational Perspective
Bevir Mark(UC Berkeley, USA)
討論:
田村 哲樹(名古屋大学)

D2【企画委員会企画】 開発協力の政治学

司会:
岡部 恭宜(東北大学)
報告:
D2-1
Assessing relative Impacts of Political Institutions and the International Financial Institutions on Externally and Domestically Oriented Financial Reforms
大森 佐和(国際基督教大学)
D2-2
脱「国益」論――国際開発協力の潮流と日本のODA
小川 裕子(東海大学)
D2-3
途上国の立憲民主主義促進におけるインドの役割
志賀 裕朗(JICA研究所)
討論:
遠藤 貢(東京大学)
三上 了(愛媛大学)

D3【企画委員会企画】 Brexit再考――「主権」のゆくえ

司会:
今井 貴子(成蹊大学)
報告:
D3-1
英国の国家主権・国会主権・人民主権とEU―Brexitが露呈した不文憲法体制の混迷
中村 民雄(早稲田大学)
D3-2
Brexitの政治とEUの規範─主権を政治化させない仕組みについて
臼井 陽一郎(新潟国際情報大学)
討論:
小林 誠(お茶の水女子大学)
遠藤 乾(北海道大学)

D4【公募企画】 エリートの平等観の再検討

司会:
品田 裕(神戸大学)
報告:
D4-1
エリートのイデオロギーと平等観
遠藤 晶久(早稲田大学)、竹中 佳彦(筑波大学)
D4-2
エリートと社会保障・税制の平等
久保 慶明(琉球大学)
D4-3
エリートのジェンダー平等観とその変化
大倉 沙江(三重大学)
討論:
三村 憲弘(武蔵野大学)
山本 英弘(筑波大学)

D5【公募企画】 対内直接投資のポリティクス:受け入れ側の言説形成と政策決定過程

司会:
杉之原 真子(フェリス女学院大学)
報告:
D5-1
EU対内投資審査制度の形成プロセスと脅威認識:物語的政策分析の試み
礪波 亜希(筑波大学)
D5-2
投資規制をめぐるコスト・リスク構造の変容―CFIUS改革の分析―
齊藤 孝祐(横浜国立大学)
D5-3
途上国から先進国に向かう投資をめぐる新たな課題と多国間規律形成
三浦 秀之(杏林大学)
討論:
杉之原 真子(フェリス女学院大学)
松村 博行(岡山理科大学)

D6【研究交流委員会企画】 政党の政策ポジション推定と選挙制度

司会:
鈴木 基史(京都大学大学院)
報告:
D6-1
専門家調査を用いた日本の政党の政策位置と政党間競争の分析
加藤 淳子(東京大学)、久保浩樹(明治学院大学)、松本朋子(東京理科大学)、山本 健太郎(北海学園大学)
D6-2
日本の政党の選挙公約に対する選挙制度改革の影響
Winkler Chris(西南学院大学)
D6-3
Dyadic Representation in the Japanese Parliament: Adaptation by Candidates and Selection by Constituencies
梅田 道生(愛媛大学) 
討論:
谷口 尚子(慶應義塾大学大学院)
宋 財?(早稲田大学)
中村 悦大(愛知学院大学)

D7【自由論題企画】 イギリスにおける近代政治原理の形成

司会:
山岡 龍一(放送大学)
報告:
D7-1
共和国のなかの王制:クロムウェル護国卿体制の崩壊とジェームズ・ハリントンの政治思想
大澤 麦(首都大学東京)
D7-2
ホッブズの法論と主権論ー裁判官の位置づけをめぐって
上田 悠久(早稲田大学)
D7-3
Why was “the first modern income tax” repealed? ? An empirical analysis on the division lists of the House of Commons in Britain during the 1810s
板倉 孝信(新潟大学)
討論:
山岡 龍一(放送大学)
堤林 剣(慶應義塾大学)

D8【研究交流委員会企画】 女性の政治参画の国際比較――クオータと女性運動

司会:
前田 幸男(東京大学)
報告:
D8-1
地方における女性の政治参画はどこまで進んだか―候補者男女均等法後の統一地方選挙を事例に
大木 直子(お茶の水女子大学大学院)
D8-2
北欧における女性議員比率はなぜ高いのか―ジェンダー平等戦略とクオータに着目して
浅井 亜希(東海大学)
D8-3
フランスの地方議会における「質のパリテ」――議会の要職のジェンダー平等を推進する取り組みとその阻害要因
村上 彩佳(上智大学・日本学術振興会)
討論:
山田 真裕(関西学院大学)
衛藤 幹子(法政大学)

分科会(E1~E8) 15:30~17:30

E1【企画委員会企画】 冷戦の終焉を振り返る:「1989年」から30年を経て

司会:
板橋 拓己(成蹊大学)
報告:
E1-1
冷戦の終わり方ー超大国・ヨーロッパ・東アジア・第三世界
青野 利彦(一橋大学)
E1-2
冷戦終結期における二つの米ソ「密約」と史料開示状況
吉留 公太(神奈川大学)
E1-3
「体制転換」直前における東ドイツ社会の様相
河合 信晴(広島大学)
討論:
板橋 拓己(成蹊大学)
岩間 陽子(政策研究大学院大学)

E2【若手研究支援企画】 「多様化するキャリア形成」(若手セッション)

ファシリテーター:
武田宏子(名古屋大学)
問題提起:
E2-1
女性研究者としてのキャリア形成
三浦 まり(上智大学)
E2-2
東京圏でも関西圏でもない大学出身の研究者としてのキャリア形成
田村 哲樹(名古屋大学)
E2-3
海外研究機関で学位を得た研究者としてのキャリア形成
佐々田 博教(北海道大学)
  • このセッションは問題提起者からの問題提起の後、小グループでディスカッションを行うワークショップ形式で行います

E3【公募企画】 米墨関係の新展開:移民キャラバンの出現と対応

司会:
吉野 孝(早稲田大学)
報告:
E3-1
移民キャラバンーその背景と参加する人々の論理ー
渡辺 暁(山梨大学)
E3-2
移民キャラバンに対するメキシコ政府の対応
山崎 眞次(早稲田大学)
E3-3
トランプ政権の移民政策:ヒスパニック系移民に対する対応を中心として
前嶋 和弘(上智大学)
討論:
高橋 百合子(早稲田大学)
田中 高(中部大学)

E4【自由論題企画】 行政官僚制の実証分析

司会:
原田 久(立教大学)
報告:
E4-1
中央省庁の不祥事に対する検察捜査の違い ―55年体制後半から橋本政権まで―
和足 憲明(大阪成蹊大学)
E4-2
官僚制の統制手段としての審議会ー政権党による「手続的指示」の数理的・定量的分析ー
池田 峻(京都大学大学院・日本学術振興会特別研究員DC2)
E4-3
日本の行政組織における公共調達制度の競争制限的運用に関する考察
渡邉 有希乃(早稲田大学大学院)
討論:
深谷 健(武蔵野大学)

E5【自由論題企画】 選挙・政治任用・ネットワーク

司会:
飯尾 潤(政策研究大学院大学)
報告:
E5-1
非拘束名簿式比例代表制と団体代表
田中 雅子(東京大学)
E5-3
政策満足度、ローカル・ガバナンス、ネットワーク管理の実証研究―ガバナンス・ネットワークを調整する協働型政府の必要性
戸川 和成(東海大学)
討論:
飯尾 潤(政策研究大学院大学)
新川 達郎(同志社大学)

E6【自由論題企画】 日本政治史・思想史

司会:
村井 良太(駒澤大学)
報告:
E6-1
公議空間の形成――国会運営の前駆としての地方議会
佐藤 信(東京大学)
E6-2
明治初期西洋思想受容の方法論―福沢諭吉の「分限」を中心に
姜 兌?(慶應義塾大学大学院)
E6-3
政治史における天皇機関説事件 政党政治の連続性と転機性の検討
米山 忠寛(法政大学・東京大学)
討論:
河野有理(首都大学東京)
作内由子(獨協大学)

E7【研究交流委員会企画】 EU統合と「ブレグジット(Brexit)」 -欧州政治の動態と課題(2019年)

司会:
山口 二郎(法政大学)
報告:
E7-1
EU統合、Brexit、イタリア民主主義の行方―政治の実験室としてのイタリア
村上 信一郎(神戸市外国語大学)
E7-2
イギリス外交史のなかの『ブレグジット』―ヨーロッパから『帝国』への回帰?―
小川 浩之(東京大学)
E7-3
『ブレグジット』と東ヨーロッパ-EU統合の構造と課題
羽場 久美子(青山学院大学)
討論:
細田 晴子(日本大学)
清水 聡(青山学院大学)

E8【研究交流委員会企画】 批判的政治学と21世紀型福祉国家構想

司会:
堀 雅晴(立命館大学)
報告:
E8-1
社会民主主義の再生に対するマルクス主義からの評価
松井 暁(専修大学)
E8-2
「反緊縮左翼」からの新しい福祉国家構想
二宮 元(琉球大学)
E8-3
日本における福祉国家諸理論の系譜と新福祉国家構想の歴史的可能性
山本 公徳(岐阜大学)
討論:
堀 雅晴(立命館大学)
宮本 太郎(中央大学)

政治学のフロンティア(ポスターセッション) 12:30~14:00

F2【政治学のフロンティア(ポスター発表)】

F2-01
ポスト規律社会から再規律社会へーイギリスの治安政策におけるレジリエンス概念の活用ー
安藤 有史(立教大学大学院)
F2-02
認知的不正義と市民教育――「批判的思考Critical Thinking」教育の視座から(仮)
井之口 智亮(早稲田大学)
F2-03
多チャンネル化時代における政治報道の分析:2019年参院選を事例として
大森 翔子(東京大学大学院)
F2-04
安倍官邸による憲法第9条解釈変更をめぐる決定過程
Zakowski Karol(University of Lodz)
F2-05
都道府県における男女共同参画の政策展開 ―組織のあり方と政策のパフォーマンス―
宋 一正(神戸大学大学院)
F2-06
オリンピックと住民(州民)投票
野口 暢子(長野県立大学)
F2-07
計量テキスト分析による政党システム分極化の測定:政党マニフェストのアーカイブ化とWordfishによる政党位置の推定(1996年~2017年)
日野 愛郎(早稲田大学),千葉 涼(早稲田大学),吉光寺 智紀(早稲田大学)
F2-08
憲法改正国民投票における熟議の可能性
福井 康佐(桐蔭横浜大学)
F2-09
「学校外」の主権者教育に関する考察
蒔田 純(弘前大学)
F2-10
オンブズマン制度における「行政監視」は何を意味するのか
山谷 清秀(浜松学院大学)

下記の報告は中止となりました
 B8-2
 C5-2
 E5-2
 F1-03