2015 年度企画委員長 大西 裕
題のとおり、2015 年10 月10 日(土)・11 日(日)に千葉大学において開催されます2015年度研究大会での分科会参加者および企画を募集します。多くの会員の皆様の応募をお待ちします。
採否は、企画委員会が合議によって決定します。2011 年度の研究大会以降、開催が2 日間となり開設分科会の総数に上限があること、および近年応募数が増加していることから、応募者の提案や希望に添えない場合が出てくる可能性もあります。また、企画委員会の判断で、希望したものとは別の分科会やカテゴリーに移っていただく場合もあります。これらの点を、ご承知おきください。
1. 公募するカテゴリー
(1)自由論題
任意のテーマ(ただし政治学に関するもの)で、個人の報告を募集します。企画委員会が複数の報告を組み合わせ、司会・討論者を選定してセッションの形にアレンジします。
(2)公募企画
任意のテーマ(ただし政治学に関するもの)で、司会者・報告者(2~3 名)・討論者(1~2 名)がセットとなった分科会の企画を募集します。
(3)政治学のフロンティア
任意のテーマ(ただし政治学に関するもの)で、ポスター形式による発表者を募集します。
2. 応募にあたっての留意事項
(1)登壇数の制限について
会員は、2015年度の研究大会において、司会・報告・討論をそれぞれ1回、合計3回まで登壇可能です。ただし、企画委員会が特別に認める場合は、この限りではありません。
(2)登壇者の会員資格について
応募は、会員によるものであることを原則とします。非会員の場合、2015年度研究大会までに会員となる必要があります。また、連名による応募の場合、「主たる応募者」は会員でなければなりません。ただし、企画委員会が特別に認める場合は、この限りではありません。
(3)報告概要・報告論文の提出について
報告者は、報告概要・報告論文の提出が義務づけられます。提出方法の詳細については、採用決定後にお知らせします。
(4)使用言語について
報告論文は「日本語または英語」とし、報告概要は「原則日本語」とします。また、発表(口頭)言語についても「原則日本語」とします。報告概要および発表言語について、特に英語の使用をご希望される場合には、企画委員長までお問い合わせください。
3. 応募の手続き
応募者は、①カテゴリー、②氏名と所属(公募企画の場合には、構成員全員について)、③テーマ、④報告概要(原則日本語使用のこと。600字程度。ただし公募企画の場合には、企画趣旨と各報告概要について1,000字程度。)、⑤連絡先(公募企画の場合には代表者連絡先)、以上をA4×1枚のワード(またはテキスト)ファイルにまとめ、2014年12月末日までに下記アドレス宛にお送りください(例年より締切が早くなっていますのでご注意下さい)。メールの件名には必ず「政治学会公募」とお書きください。応募にあたりご不明な点も、下記までお問い合わせください。なお応募者には、2月下旬までに採否の結果をお知らせする予定です。
送付先・問合せ先:企画委員長 大西 裕
yuonishi●phoenix.kobe-u.ac.jp(左記の●を@に変えてください)
***************************************
「分野別研究会」による分科会設置申請の締切も、12月末となります。
また、新規の「分野別研究会」設置申請の期限は、12月初旬とします。
詳細は、追って学会のメーリングリストで告知します。(研究交流委員長・堤 英敬)
***************************************