公開シンポジウム
「Response to Power shift under the Age of Globalized Economy
グローバル化における『パワーシフト』への対応」(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
パワーシフトとは地球的規模でパワーの存在が次第に移行しているという意味で
ある。パワーとは軍事力や経済力だけでなく、複合的で多次元的なものを総合して
みた時の話である。時代が大きくかわる時には、パワーシフトが起こる。
現在パワーシフトが起きているという認識が非常に強くなっている。その契機は
何か。グローバル化である。
地球が狭くもなり、広くもなっていることである。財やサービス、人間、そして
通貨がとにかく移動が迅速で大量になったことが大きな契機である。それは通信や
輸送の技術が進歩したためである。そのため、地球は狭くなったともいえるし、そ
れまではあまり関係が無かった地球の大きな部分も日常生活に不可欠になったとい
う意味で地球は広くなった。
パワーシフトとは具体的に何か、どのように展開しているかを本シンポジウムで
取り上げる。
◆日 時:平成25年6月8日(土)13:30~17:00
◆場 所:日本学術会議講堂(東京メトロ 千代田線 乃木坂駅すぐ)
◆主 催:日本学術会議政治学委員会、政治学委員会国際政治分科会
◆プログラム タイトル「グローバル化における『パワー・シフト』への対応」
13:30-15:00
開会挨拶:小林 良彰(日本学術会議副会長、日本学術会議第一部会員、
慶應義塾大学法学部教授)
司会進行:猪口 孝(日本学術会議連携会員、新潟県立大学学長)
総 論:猪口 孝(日本学術会議連携会員、新潟県立大学学長)
Power Shift under the Globalization
報 告 Part I.
鈴木 基史(日本学術会議連携会員、京都大学大学院法学研究科教授)
Multilateral diplomacy
土屋 大洋(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
Network Power
羽場 久美子(日本学術会議第一部会員、
青山学院大学大学院国際政治経済学研究科教授)
National Anxiety: Teritorial Question
15:30-17:00
報 告 Part II.
大芝 亮(日本学術会議連携会員、一橋大学副学長)
Confidence Building
猪口 邦子(日本学術会議第一部会員、参議院議員、
日本大学客員教授(国際政治学))
Non Proliferation
報 告 Solution
田中 明彦(日本学術会議連携会員、独立行政法人国際協力機構理事長)
ODA, International Collaboration
総括コメンテイター
古城 佳子(日本学術会議連携会員、
東京大学大学院総合文化研究科教授)
小林 良彰(日本学術会議副会長、日本学術会議第一部会員、
慶應義塾大学法学部教授)
杉田 敦(日本学術会議第一部会員、法政大学法学部教授)
閉会の辞:酒井 啓子(日本学術会議第一部会員、千葉大学法経学部教授)
※ 一般公開。参加費は無料。
※事前申込みは必要ありません。
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html
【お問い合わせ先】
E-mail: scj.politics@gmail.com
日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)